X



news23★1 ぽるのりが落胆する日は近い

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0008渡る世間は名無しばかり
垢版 |
2022/08/04(木) 22:54:25.37ID:0m220thT
(2)水害の歴史と治水事業の沿革
 
1)水害の歴史 
過去に甚大な被害をもたらした主な洪水は以下のとおりである。
https://www.thr.mlit.go.jp/yamagata/river/kihonhousin/no02/siryo_05detail/01_03.html
最上川の濁流が生んだ芭蕉の名吟
https://ameblo.jp/seijihys/entry-12614466610.html

梯川の概要 > 水害の歴史・河川情報の提供
http://www.hrr.mlit.go.jp/kanazawa/mb2_jigyo/river/jigyo/kake4.html
梯川改修の歴史と手取川水害
https://www.city.komatsu.lg.jp/material/files/group/39/515kakehashi.pdf
0009渡る世間は名無しばかり
垢版 |
2022/08/04(木) 22:54:56.09ID:0m220thT
歴史・文化とのつながり

梯川の流域は、縄文時代から人々の生活が営まれてきた古い歴史を持つ地域です。河口部に位置する安宅にあたっては、古くから海岸沿いの交通の要地であり、源義経が安宅に置かれていた関所で、弁慶の奇智により難を逃れた「勧進帳」の話などはよく知られています。
 また、加賀藩三代藩主前田利常によって築城された小松城は、梯川の蛇行によってつくられた沼地を利用した平城であり、川の水を引き入れた堀の中に8個の島が兵法に従って配置されていました。
 城の面積は、金沢城の倍近い約56万m2に及ぶ広大なものであり、堀が城地の約30%を占めるその様は「小松の浮城」とも呼ばれる類い希な景観を持つ名城でした。

治水事業の歴史のはじまり

梯川の本格的な治水事業の始まりは、明治44年(1911年)~大正12年(1923年)にかけて、屈曲の著しかった小松市街西方の下牧町から鶴ヶ島町間に河口に向けた新しい水路を掘ったことが起こりとなっています。
 昭和9年(1934年)7月10日に、手取川上流で降雨量460mmと平年の55日分の雨が降り、手取川で氾濫した洪水が、手取川左岸から梯川右岸一帯にかけて巨大な湖を作り、大災害が発生しました。その後、昭和43年(1968年)8月の豪雨災害など、幾度の洪水を経て、抜本的な河川改修の必要性が高まり、昭和46年(1971年)に梯川は一級河川に指定されました。

https://www.mlit.go.jp/river/toukei_chousa/kasen/jiten/nihon_kawa/0415_kakehashi/0415_kakehashi_01.html
0011渡る世間は名無しばかり
垢版 |
2022/08/04(木) 22:56:47.50ID:0m220thT
 日本の縄文時代は完新世最温暖期にあたり、気温は現在より2°Cほど高く温暖で湿潤な気候でした。縄文人が好んで食べた貝類の殻を捨てた貝塚が内陸部で見つかっていることから、海面は今より3-5メートルも高く、縄文海進と呼ばれるように海岸線は内陸部に大きく食い込んでいました。また縄文人は「トウカイハマギギ」という熱帯魚の一種を食料にしていたことが、岡山県の彦崎貝塚や佐賀県の東名貝塚から骨が大量に発見されたことで明らかになりました。現在は寒冷な東北地方にある三内丸山遺跡で高度な縄文文化が長期間維持されたのも、当時の気候が今よりうんと温暖だったことが根本的な要因です。
https://sora.5ch.net/test/read.cgi/livetbs/1659184598/460-
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%B0%E9%A2%A8%E9%8A%80%E5%BA%A7

1894年(明治27年)
6月は空梅雨で北海道から九州まで広範囲で異常な高温になった。盛夏期は北から平年並みに落ち着いてきたが、7月は東北地方以南、8月は西日本で高温傾向が続き、夏全体でも全国的猛暑となった。北海道寿都町では8月7日に観測史上2位の33.7℃を観測した。熊本県熊本市では6月13日から9月9日まで89日連続で真夏日となり、これは現在でも本土での最長記録となっている。
https://sora.5ch.net/test/read.cgi/livetbs/1658328065/120-
0013渡る世間は名無しばかり
垢版 |
2022/08/04(木) 22:57:37.56ID:0m220thT
日本の河川の特徴としてもう一つ、日本には天井川が多いということです。

天井川は周囲の平地より高い所を流れる川です。そして、天井川は扇状地を流れる川など、山から流れ出る土砂が多い地域に見ることができます。

山から流れてくる土砂が多いと、川底にその土砂がたまります。すると川が浅くなり氾濫を起こします。それを防ぐために堤防を高く作ります。

さらに土砂が上流から流れてきて川底に溜まり、川が浅くなり氾濫を起こします。それを防ぐために堤防をさらに高く作ります。このようなサイクルで段々と川が高い所を流れるようになります。

日本の都市の大部分は、洪水時の河川水位より低いところにあり洪水の被害を受けやすいのです。

https://sora.5ch.net/test/read.cgi/livetbs/1657975219/432-
0015渡る世間は名無しばかり
垢版 |
2022/08/04(木) 23:00:05.54ID:npxV4o8j
ガッキーかわええええええええ
0020渡る世間は名無しばかり
垢版 |
2022/08/04(木) 23:00:44.35ID:RVZPWxTR
チェック目玉たまらん
0026渡る世間は名無しばかり
垢版 |
2022/08/04(木) 23:01:05.31ID:jRLN2jC9
いよいよ小川はクビらしいな
0034渡る世間は名無しばかり
垢版 |
2022/08/04(木) 23:01:29.24ID:IZ0k6fiQ
住民{美人だな〜・・}
0036渡る世間は名無しばかり
垢版 |
2022/08/04(木) 23:01:30.65ID:HqUG98PQ
え、水止まったの
0037渡る世間は名無しばかり
垢版 |
2022/08/04(木) 23:01:37.09ID:wweZ8Ny0
恵里伽たまらんな
0040渡る世間は名無しばかり
垢版 |
2022/08/04(木) 23:01:43.92ID:VsmQB6Tk
小川彩佳クビだってよ
0044渡る世間は名無しばかり
垢版 |
2022/08/04(木) 23:01:55.62ID:ATCxw8xg
若林有子アナ熱愛の話題はスルーか
0048渡る世間は名無しばかり
垢版 |
2022/08/04(木) 23:01:59.61ID:ajJfhvtd
キャンプ用のポリタンク用意シとかないとな
0053渡る世間は名無しばかり
垢版 |
2022/08/04(木) 23:02:20.22ID:ueyCCrhH
小川クビか?ってニュースあったけどそれなら恵里伽をスタジオに戻せ
0066渡る世間は名無しばかり
垢版 |
2022/08/04(木) 23:03:21.56ID:CKBq0aD9
はよ統一やれよ
0074渡る世間は名無しばかり
垢版 |
2022/08/04(木) 23:03:51.92ID:vtAUafcQ
何でハセンがいかないんだよ!!!!!!!!!!!!!!!!!

エリか様がスタジオでいいだろ
0079渡る世間は名無しばかり
垢版 |
2022/08/04(木) 23:04:12.20ID:I7cc1fo3
川になるのか
すげえな
0081
垢版 |
2022/08/04(木) 23:04:13.12ID:xkaqcNjQ
マンホールから水が噴き出すのって、どう言う仕組みなんだろうねえ?
0088渡る世間は名無しばかり
垢版 |
2022/08/04(木) 23:04:33.06ID:HqUG98PQ
ハザードマップ確認と備えは大切だな
0093渡る世間は名無しばかり
垢版 |
2022/08/04(木) 23:04:43.50ID:unNDppPS
お辞儀待機
0094渡る世間は名無しばかり
垢版 |
2022/08/04(木) 23:04:44.52ID:ueyCCrhH
>>81
排水の限界
0095渡る世間は名無しばかり
垢版 |
2022/08/04(木) 23:04:47.45ID:BsqPLXlg
>>81
昆布が海でダシがでないのと同じ仕組み
0099渡る世間は名無しばかり
垢版 |
2022/08/04(木) 23:05:04.29ID:QdftzQyw
トップニュースは中国の弾道ミサイルじゃないのか
0100渡る世間は名無しばかり
垢版 |
2022/08/04(木) 23:05:07.44ID:I7cc1fo3
新しいボカシ
0107渡る世間は名無しばかり
垢版 |
2022/08/04(木) 23:05:22.31ID:3YUPO6Oh
ここも雨からか
普通は台湾関連重視だろ
どうなってんだ日本のメディアは?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況