X



日本映画専門チャンネル 2022/1/1〜

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0099名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/01(土) 01:14:20.46ID:MFlhlj0a
>>96
ホモが嫌いなだけですw
0100名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/01(土) 01:15:40.66ID:pVfdGx75
本編でめちゃくちゃやっといてラストで教訓めいた事を語るのは
高橋邦子に受け継がれているなw
0102名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/01(土) 01:15:52.26ID:MFlhlj0a
何でネバーランドを実写化するかなあ?
0103名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/01(土) 01:17:03.40ID:MFlhlj0a
のだカンですら非現実感がすごいことを認識させてくれた悲惨な映画
0104名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/01(土) 01:20:15.06ID:pVfdGx75
朝8時からテニスのATPカップ見たいから寝なきゃいけないんだけど
眠くないし実況しながら見るの楽しいから「ゴジラ」も見ちゃおうかなあ
0107名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/01(土) 01:22:30.85ID:SdILFYrU
機動警察パトレイバー・旧OVA第三話4億5千万年前の罠の元ネタはじまった。
>>105
テニスの王子様も変わらんだろ!
エアーテニス。
0110名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/01(土) 01:23:29.68ID:MFlhlj0a
>>105
漫画やアニメはとてもかんたんに外人(中国人とか韓国人じゃなく)が出るけど実写で日本人にやらすってのがね…
だったら設定を変えろ…と言いつつ暗殺教室のビッチ先生も微妙な改変だなあと
0113名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/01(土) 01:25:13.73ID:MFlhlj0a
政治家の閣議室とか研究所の内装って何十年も変わらんのな
家々や女の服装なんかすげー変わるのに
0115名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/01(土) 01:25:44.57ID:MFlhlj0a
何を賛助するんだ何を
0117えびボクサー
垢版 |
2022/01/01(土) 01:25:57.36ID:orxh5A6J
とうとう最高傑作キターーー(゚∀゚ 三 ゚∀゚)ーーー!
0121名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/01(土) 01:27:05.82ID:MFlhlj0a
猪四郎

本名なのか知らんけど昔から「変な名前」と思ってましたゴメンなさい
0123名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/01(土) 01:29:24.23ID:MFlhlj0a
>>114
そこらの女の子が主役やってるような少女漫画でも実写にされると違和感すげーことが
その辺のすり寄せを巧くできないとギャグに見えちゃうね
0125名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/01(土) 01:30:47.48ID:MFlhlj0a
菅井きんはBBAなんではなく声があの菅井きんだから1954年からBBAだったかのような錯覚に陥るだけで…
0127名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/01(土) 01:32:32.05ID:MFlhlj0a
>>126
そんなに高齢でもないころからジジババ声の人って錯覚に陥るよね(永井一郎とか)
0128名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/01(土) 01:33:32.03ID:5x36Ba1q
>>120
ゴジラアイランドのテーマw

でもこれ、もともと自衛隊のテーマとして作曲されてて、ゴジラのテーマとして使われたのは
昭和シリーズ最後の「メカゴジラの逆襲」が最初なんだよね
0129名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/01(土) 01:33:37.19ID:FT39iNUA
左千夫若いなぁw
0132名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/01(土) 01:35:17.92ID:FT39iNUA
やるべし!の爺さんかな
0133名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/01(土) 01:35:33.66ID:MFlhlj0a
ガメラがゴジラに匹敵するように思われてきた一因はあの歌にあると思われ
レインボーマンの歌並みにすごいインパクト
0137名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/01(土) 01:37:05.02ID:MFlhlj0a
>>131
特撮がショボいとか言いっこなし!
0139名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/01(土) 01:38:59.29ID:MFlhlj0a
このころまだ日本の外観は戦前と違わなかったんだろうな
戦前はきれいな映像があんまないんだろうけど
0140名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/01(土) 01:40:52.60ID:5x36Ba1q
>>135
まあ、正確には当時はまだ「自衛隊」は存在してなくて「警察予備隊」だったし、
ゴジラシリーズではずっと「防衛隊」ってことになってて、初めて「自衛隊」と
呼称されたのは「ゴジラ対ヘドラ」なんだけど
0143名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/01(土) 01:43:02.21ID:SdILFYrU
>>132
「やるべし!」「そら、無茶だ!」と村人の一人が反発すると、「侍、雇うだ」と長老。
「百姓のために戦う侍があるべか」と村人。
長老は言う。「腹の減った侍を探すだよ。腹が減りゃ、熊だって山を下りるだ」

そうおんなじ長老さんw
0144名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/01(土) 01:44:07.41ID:MFlhlj0a
高木ブー「志村はまだ生きている」

超今更だけど究極超人あ〜るの大戸島ってコレから?
0145名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/01(土) 01:45:47.43ID:5x36Ba1q
>>139
「モスラ」の東京タワーのまわりに何もない風景とか、「007は二度死ぬ」で遠景に
東京タワーだけポツンと立ってるカット見ると新鮮w
0146名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/01(土) 01:46:44.80ID:MFlhlj0a
河内桃子と言い特撮の女優は男子小学生のリビドーを刺激しそうな人が多いぜ
0147名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/01(土) 01:49:08.24ID:MFlhlj0a
>>145
昔の邦画・ドラマは外観の変化が楽しかったりします
50年前の団地が今も現役だったりも驚くけど
0150名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/01(土) 01:51:25.14ID:MFlhlj0a
恐竜の知識があまり普及してない1954年ならではのハッタリなんだろうか
昔のSFは科学知識が普及してなかったからこそのハッタリが多い
0151名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/01(土) 01:51:48.01ID:FT39iNUA
>>143
やっぱりそうだったかw どうもありがとう
0153名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/01(土) 01:52:34.99ID:AXbh0STU
田島陽子みたいw
0154名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/01(土) 01:53:02.15ID:MFlhlj0a
うっわ菅井きん若い!声も若い!
0157えびボクサー
垢版 |
2022/01/01(土) 01:53:18.58ID:orxh5A6J
きんさんキターーー(゚∀゚ 三 ゚∀゚)ーーー!
0160名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/01(土) 01:55:12.04ID:MFlhlj0a
1954時点ではあんな洋服の女は国会にはまだ珍しかったのではないかと思います
戦後ですから女性の選挙権もあるんですが女性議員は和服ばっか(女の洋服の正装がなかったっていうか)
0162名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/01(土) 01:55:53.84ID:FT39iNUA
眼下の敵思い出す
0164名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/01(土) 01:56:14.64ID:5x36Ba1q
>>150
本多猪四郎監督の「ゴジラ」と「メカゴジラの逆襲」だけで使われる「きょう↑りゅう↓」の
謎発音も昔は普通に使われてたイントネーションなのかねえ
0165名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/01(土) 01:56:37.27ID:MFlhlj0a
>>152
後の怪獣映画よりはそうだね
最初のゴジラも大魔神も特撮でないパートは普通の映画とそんな違わない感じで
0169名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/01(土) 01:58:08.28ID:MFlhlj0a
ハワイアン流行してるころか〜
石原裕次郎がウクレレ弾いてるのはそういう理由です
0171名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/01(土) 01:58:34.35ID:SdILFYrU
戦後間もないせいかみんないい緊張感ある演技するよな。

さっきまでの三大怪獣篇なんか後ろで立ってた近衛兵がだらしなく構えててちゃんと演技作りしろよと思って観てたわ。
0174名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/01(土) 01:59:59.19ID:pVfdGx75
「ゴジラの逆襲」駄作扱いされるのも、まあわかるけど
たまに見たくなるから4K化して欲しいわ
0175名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/01(土) 02:00:15.37ID:MFlhlj0a
>>164
外来語の発音はわからないっすなあ
昔の本でも外来語の表記は本当に混乱してて見極めるだけでも慣れが必要
0177ぬぬちゃん
垢版 |
2022/01/01(土) 02:03:31.43ID:pQbDrWnF
左千夫若い時から面白い顔してんなあ(´・ω・)
0178名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/01(土) 02:03:49.72ID:MFlhlj0a
>>173
昔は本当に洋装の女性が少なくて学校の女先生も和服ばっか(男は昭和戦前期でもわりと洋服いますよ)
この河内桃子さん世代の女性ではもうそこまで希少でもないけど戦前は「洋装の女=金持ち」ぐらいに思えるね
子供は大人より洋服の普及が早かったようですが
0179名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/01(土) 02:06:30.24ID:5x36Ba1q
>>175
恐竜もザウルスだったりサウルスだったりソーラスだったりサウラだったり
元が英語なのかラテン語なのかなどによって表記が変わってたりするしね

ピラミットだったりピラミッドだったりするのもw
0180名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/01(土) 02:06:35.18ID:MFlhlj0a
>>177
珍しい来客さんですね
新年おめでとうございます
0181名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/01(土) 02:09:43.40ID:pVfdGx75
オキシジェンデストロイヤーって環境破壊して敵国にダメージ与える事は出来るけど
直接的な兵器としてそこまで有効なんだろうか
0182名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/01(土) 02:10:47.00ID:MFlhlj0a
>>179
ウイルス、ビールス、バイラス星人w
すごくいいかげんな話ですが外来語の表記って慣用的に決まってるのが多いんですよね(必ずしも正確な発音に近くない)
英独仏露はけっこう決まってるんですが他の言語は本当にバラバラになる(韓国の人名そんなですよねーだって向こうの言葉を知ってる日本人あんまいないもん)
0183名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/01(土) 02:10:59.35ID:AXbh0STU
>>171
三大怪獣の近衛兵て、冒頭のサルジオ王国のシーン?だったら俺もわかる
どこ向いて警備してるんだよwと思った
0185名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/01(土) 02:13:09.41ID:MFlhlj0a
>>181
どれぐらいの半径まで有効なのかね
何か兵器としてはあんま使えないように思えてしまうけど
0186名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/01(土) 02:13:14.94ID:5x36Ba1q
この段階ではまだ水中の酸素を破壊して生物をドロドロに溶かすだけだけど、
芹沢博士が恐れてるのは、やがてこれが大気中で使える兵器になること
0187えびボクサー
垢版 |
2022/01/01(土) 02:13:51.76ID:orxh5A6J
しかし特撮のノウハウもろくになかったろうに、よくここまでの物を作れたよなあ(´・ω・`)
0188ぬぬちゃん
垢版 |
2022/01/01(土) 02:14:12.64ID:pQbDrWnF
>>180
おめでとうございます(∩´∀`)∩
今年も、よろしくw
0190名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/01(土) 02:15:20.29ID:MFlhlj0a
この手の特殊兵器ってのも戦争の時代の産物なんだよな
「この新兵器で戦局を逆転できる!」ってヒトラーみたいな小説が戦前からあって
0195名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/01(土) 02:19:28.51ID:MFlhlj0a
>>187
ミニチュア船舶・飛行機は円谷英二さんの技術があって(戦争中はそんな映像を作ってた人だから)
ゴジラって怪獣はキングコングに触発されて…と言われますが苦労が絶えなかったでしょうねえ
>>188
今年も楽しく過ごしたいですね!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況