X



ウェークアップ★2

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0892名無しさんにズームイン!
垢版 |
2022/10/22(土) 22:29:10.10ID:d00BArsqd
これらのことから地球温暖化による影響に加えて都市化や観測環境の悪化により暖冬傾向により一層拍車をかけているともいえ、比較的郊外に設置されていることが多いアメダスと市街地にある気象台の最低気温の差異から読み取れることができる。近年、寒波に覆われると気象台や測候所の最低気温とアメダス地点の差が非常に大きくなっている。それほど気温が下がらない官署や測候所に比べ郊外や周囲に緑地が確保された付近のアメダス地点は放射冷却などにより最低気温が一段と下がる傾向にあり、冬場は同じ地域の中でも特に官署が飛びぬけて気温が高いことが多い。
0893名無しさんにズームイン!
垢版 |
2022/10/22(土) 22:31:28.16ID:d00BArsqd
1.3 ヒートアイランド現象と地球温暖化

東京では、過去100年間て3.3℃の平均気温の上昇か?観測されています。これは日本の平均気温上昇量である1.5℃を大きく上回るものです。ほかの主要な都市でも同様の傾向がみられます。

一方、日本各地の気温データを分析し、都市化の影響を取り除いた場合の気温上昇は、世界平均(0.74℃)並の0.67℃程度であるとの試算もあることから、東京など主要な都市の気温上昇は、その要因の大半が地球温暖化ではなく、ヒートアイランド現象によるものと考えられます。

https://tenbou.nies.go.jp/science/description/detail.php?id=18
0894名無しさんにズームイン!
垢版 |
2022/10/22(土) 22:32:37.90ID:d00BArsqd
気温の統計では、その測定間隔に注意する必要がある。SYNOPは3時間ごと、MATERは1時間ごとの測定(通報)であるため、これらのデータを用いた平均気温は、日平均気温であれば8回や24回の平均となる。この間隔は技術革新により次第に短くなってきており、アメダスの例を挙げれば2002年までは1時間ごと、2008年までは10分ごと、2008年以降は10秒ごとと改良されている。これにより誤差が出る事も分かっている。平均すると、1時間ごとの最高気温は0.5℃、10分ごとの最高気温は0.2℃、それぞれ現在よりも低い値であるほか、1時間ごとの最低気温は0.2℃、10分ごとの最低気温は0.1℃、それぞれ現在よりも高い値であると報告されている[2]。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%97%E6%B8%A9#%E7%B5%B1%E8%A8%88

CO2温暖化説は1979年に終っていた
https://ieei.or.jp/2020/12/expl201223/
0895名無しさんにズームイン!
垢版 |
2022/10/22(土) 22:35:09.82ID:d00BArsqd
衣替えの由来は、平安時代にまでさかのぼります。もともとは中国の宮廷で行われていた、旧暦の4月1日と10月1日に夏服と冬服を入れ替えるという風習が日本に伝わり、宮中で取り入れられました。
https://hugkum.sho.jp/222865

旧暦10月(きゅうれきじゅうがつ)は、旧暦(太陰太陽暦)の年初から10番目の月である。

天保暦よりも前の定義では、小雪を含む月を10月とする。新暦では10月下旬から12月上旬ごろに当たる。
https://ja.wikipedia.org/wiki/10%E6%9C%88_(%E6%97%A7%E6%9A%A6)

最近気になる平安時代は今より温暖化だった?話
http://indoor-mama.cocolog-nifty.com/turedure/2009/07/post-5716.html
https://sora.5ch.net/test/read.cgi/livetbs/1659184598/460-
0898名無しさんにズームイン!
垢版 |
2022/10/22(土) 23:43:37.26ID:d00BArsqd
古記録における天気ならびに植物季節的記述を用いた気候復元手法の確立
https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-23501247

研究成果の概要

気象観測が始まる前に書かれた多くの古い日記を調査し,その中の開花や紅葉に関する記録を調査した。その結果から花見が行われた日をヤマザクラの満開日,観楓があった日をカエデ類の紅葉日として,前者から3月,後者から10月の平均気温の9~19世紀にわたる変化を推定した。京都の3月平均気温は10世紀前半で現在より暖かかったこと,太陽活動が不活発な4つの時代には気温が現在より3℃程度低下したこと,京都の10月の気温も3月とほぼ同様な推移を示したこと,京都と江戸におけ3月平均気温の推移同士には互いに遅れ・進みが認められず,上記の傾向は日本全体で見られた可能性が高いことが明らかになった。

https://kaken.nii.ac.jp/file/KAKENHI-PROJECT-23501247/23501247seika.pdf
0901名無しさんにズームイン!
垢版 |
2022/10/23(日) 00:25:56.30ID:ygvlOC8Wd
サクラの狂い咲き
https://www.okzm.jp/diary/plant/entry-1562.html

桜の木の下に立ち、ふと見上げてみると1輪の桜の花が咲いていました。狂い咲きです。1年に必ずと言ってよいほど、狂い咲きの桜に出会います。10月の季節は多く出会うなと感じますが、どうして「狂い咲き」をするのでしょうか?色々と調べてみました。
サクラの花芽は夏の間にできます。そして、冬の低温に備えるために葉から休眠ホルモンを出し、花芽を硬くして翌年の春まで咲かないようにしているそうです。しかし、虫による食害や台風などでほとんどの葉を失ってしまうと、休眠ホルモンの供給がストップしてしまいます。すると、休眠できずに秋、気温が丁度良くなった頃に花が開いてしまうのです。
害虫に葉を食べられ、休眠ホルモンの供給ができなくなり気温の変化が下がったり、上がったりすることで狂い咲きをする。
また、台風などの強風で葉をすべて落葉した後も同じような現象が起きますが、いずれにしても桜は、デリケートな樹木だと感じます。
0902名無しさんにズームイン!
垢版 |
2022/10/23(日) 00:26:46.92ID:ygvlOC8Wd
古くからこのような言葉があります。「桜伐る馬鹿梅伐らぬ馬鹿(さくらきるばかうめきらぬばか)」
桜は枝を切るとそこから腐りやすくなるので切らないほうがよく、梅は枝を切らないとむだな枝がついてしまうので切ったほうがよいとされることから。
また、桜の枝は切らずに折るほうがよく、梅の枝は折らずに切るほうがよいことからともいわれるが、桜は折ることもよくないといいます。桜は、枝、幹を大切にし葉も豊富につけることで毎年、美しい花を咲かせるということですが最終的には、土壌環境を良くし根を張り養分を多く吸収できる土壌環境が必要不可欠ということにもつながるのでしょう。
0903名無しさんにズームイン!
垢版 |
2022/10/23(日) 00:27:28.21ID:ygvlOC8Wd
先祖がえりを利用した品種改良

日本では春に開花する桜ですが、時折突然変異で先祖がえりし、季節外れの秋や冬に開花する桜の変異枝が生まれることがあります。
冬の休眠のために花芽の成長をおさえる植物ホルモンに、何らかの不全が発生しているのかもしれません。
花芽が休眠することなく、成長してしまうのです。

季節外れの秋や冬に開花した桜の変異枝を発見した人間は、変異枝を採取し、育ててきました。
変異しやすい遺伝子を持った桜を、何世代も重ねながら遺伝的に固定化することで、季節外れの秋に開花する桜の品種が誕生したと考えられています。
https://media.mk-group.co.jp/entry/sakura-aki/#i-12

サクラは実は秋咲きだった!?
https://www.nodai.ac.jp/web_journal/adventure/vol5.html
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。