第102回全国高校ラグビー大会 決勝 報徳学園vs東福岡
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001渡る世間は名無しばかり
垢版 |
2023/01/07(土) 13:19:17.37ID:O6h02UdQ
初の花園決勝進出…3冠に大手!報徳学園(兵庫)と、6大会ぶりに決勝進出!東福岡(福岡)との熱戦を、高校ラガーマンの聖地・東大阪市花園ラグビー場より完全生中継

【解説】 大畑大介(コベルコ神戸スティーラーズ アンバサダー、元ラグビー日本代表) 廣瀬俊朗(元ラグビー日本代表) 【ゲスト】 大谷亮平 木下彩音 【実況】 井上雅雄(MBSアナウンサー)
0420渡る世間は名無しばかり
垢版 |
2023/01/07(土) 15:11:31.89ID:1ksIKFM6
客帰り始めてる
0423渡る世間は名無しばかり
垢版 |
2023/01/07(土) 15:12:25.74ID:uIEARBKd
ノーハーフ
0426渡る世間は名無しばかり
垢版 |
2023/01/07(土) 15:13:16.98ID:rRcI5/D8
弓弦羽神社
大江市松翁と
弓弦羽神社 大江市松翁は、明治4年(1871)5月2日御影濱弓場にて、米穀商の大江清兵衛の三男として生まれました。
大江家は阪神御影駅が出来た当時は、駅から他人の土地を踏む事なく自宅に帰れるといわれ、御影の浜といわず大江の浜といわれた程の素封家で、同28年には一族の共同出資で御影貯金銀行を創業しました。
市松翁は、二宮尊徳を尊敬し、彼の報徳思想を実践する為、明治41年に「報徳組合共済会」を、同43年に「御蔭(おかげ)報徳会」を設立しました。
(御蔭(おかげ)は御影(みかげ)になぞらえると共に「報徳」の心をあらわす)更に、同44年には、御影字掛田116番地(現:御影中町6丁目)に「報徳実業学校」(現在の報徳学園)を開校しました。
又、伊勢の神宮、橿原神宮等を篤く尊崇する敬神家でもあり、氏神である当社も数々のご寄進を受けております。 市松翁からのご寄進の主な物は次の二つです。
0429渡る世間は名無しばかり
垢版 |
2023/01/07(土) 15:13:36.06ID:1ksIKFM6
性春は蜜です
0433渡る世間は名無しばかり
垢版 |
2023/01/07(土) 15:14:09.69ID:CKrDlinp
決勝戦に相応しくないゲーム内容
0435渡る世間は名無しばかり
垢版 |
2023/01/07(土) 15:14:16.05ID:S2KZ7d8I
東福岡おめでとう
報徳学園も決勝までよく頑張った
0437渡る世間は名無しばかり
垢版 |
2023/01/07(土) 15:14:34.90ID:1ksIKFM6
あとはおっぱいJKバレーしか見るもんないな
0439渡る世間は名無しばかり
垢版 |
2023/01/07(土) 15:15:08.63ID:rRcI5/D8
>>426 御影石のサッカーボール
弓弦羽神社とサッカーのご縁の事 当社は1200年程前にこの地で熊野大神様をお祀りしたのが始まりです。八咫烏は、昔から熊野大神様のお使いとして知られておりますが、近年では日本サッカー協会のシンボルマークの方が有名になってしまいました。
サッカー協会の方は3本目の足でサッカーボールをつかんでいます。 当社の八咫烏は弓弦から放たれた矢に乗って一直線に目標を向かう「導きの八咫烏」です。ゴールに向かって一直線です。
御影の地は、日本サッカーの発祥の地と言っても過言ではありません。 阪神御影駅の北側、今のクラッセと西側の御影中学校の所に、御影師範学校がありました。
師範学校とは学校の先生を養成する学校で、ここで日本初のサッカーチームができました。 その後、大正時代から始まった日本フットボール優勝大会で、御影師範は初回より連続7回を含み11回も優勝をなしとげております。
又、六甲アイランドに拠点を移した、INAC神戸レオネッサは、平成26年以降 毎年シーズン前に必勝祈願に参拝されております。
そして御影は御影石でも有名ですが・・・このサッカーとのご縁をもって御影石でサッカーボールを作りました。
このボールにも矢に乗った八咫烏がいます。真中にステンレスの軸が入っていて横にグルグルと回り、まさにピッチの中で、全方向にチャンスを窺がうかのようです。
0441渡る世間は名無しばかり
垢版 |
2023/01/07(土) 15:15:31.76ID:/wkHMDBO
この点差じゃ涙も出ないだろ
勝った方が泣いてるし
0442渡る世間は名無しばかり
垢版 |
2023/01/07(土) 15:15:41.69ID:CKrDlinp
帝京vs早稲田も帝京の一方的な押せ押せゲームになるんだろうな
0444渡る世間は名無しばかり
垢版 |
2023/01/07(土) 15:15:55.72ID:dmDyoku5
>>431
相手チームのジャージ
報徳っぽいよね
0446渡る世間は名無しばかり
垢版 |
2023/01/07(土) 15:16:46.59ID:YvMptqN1
ラグビーって西ばかりなのかね
0449渡る世間は名無しばかり
垢版 |
2023/01/07(土) 15:17:49.76ID:dGFfcwD4
報徳やりたいことは何もさせてもらえなかったな。
15人制は練習試合含め対戦成績自体は不利だったから
自力差がそのまま出た感じだった。
0453渡る世間は名無しばかり
垢版 |
2023/01/07(土) 15:19:23.47ID:S2KZ7d8I
そっかコロナ真っ盛りで入学した代だもんな
感無量かもな
0454渡る世間は名無しばかり
垢版 |
2023/01/07(土) 15:19:27.08ID:/wkHMDBO
東福岡は陸上も強い子いたな
0455渡る世間は名無しばかり
垢版 |
2023/01/07(土) 15:20:16.75ID:/wkHMDBO
細い子多いね
0456渡る世間は名無しばかり
垢版 |
2023/01/07(土) 15:20:29.69ID:7sl7S/kD
>>450
福岡出身半分もおらんやろ
0457渡る世間は名無しばかり
垢版 |
2023/01/07(土) 15:21:25.65ID:6Pnys4mf
>>453
特にラグビーは接触しまくりのスポーツだからコロナ初期は練習自体が批判されたりでしばらくしんどい思いしてたんじゃないかね
0458渡る世間は名無しばかり
垢版 |
2023/01/07(土) 15:21:45.68ID:5+89hmrt
集客課題だな
0459渡る世間は名無しばかり
垢版 |
2023/01/07(土) 15:21:47.70ID:rRcI5/D8
報徳学園
「俺たち駅伝では6回優勝したことあるけど、卒業式の記念で保管してあるところから持ち出したら火事で燃えてしまったことあるねんで」

金村義明「手拭い王子の俺でも全国制覇してるのに」
0460渡る世間は名無しばかり
垢版 |
2023/01/07(土) 15:22:55.11ID:/wkHMDBO
なんで大谷亮平
0463渡る世間は名無しばかり
垢版 |
2023/01/07(土) 15:25:34.41ID:mtUDR13w
近所に小林聖心がある

貴景勝と佐藤輝明の仁川学院もある、そもそも貴景勝は中学は報徳学園、高校から王鵬の先輩にあたる埼玉栄、
甲子園ボウルを制した関西学院大学も甲東園にある
門戸厄神東光寺の隣りに神戸女学院もある
0465渡る世間は名無しばかり
垢版 |
2023/01/07(土) 15:33:47.02ID:ehIZV45b
>>451
早慶が絡んでくるスポーツはNHKでほうそうするイメージ
大学サッカーは早慶が強くないのかテレビでやらんよね
0467渡る世間は名無しばかり
垢版 |
2023/01/07(土) 17:20:18.77ID:w6pyV5tI
神社について - 報徳二宮神社  由緒
明治27年(1894)4月、二宮尊徳翁の教えを慕う6カ国(伊豆、三河、遠江、駿河、甲斐、相模)の報徳社の総意により、翁を御祭神として、生誕地である小田原の、小田原城二の丸小峰曲輪の一角に神社が創建されました。
明治42年本殿・幣殿を新築、拝殿を改築し、神宛を拡張し現在の社地の景観を整えました。平成6年(1994)には創建百年記念奉告祭を斎行して今日に至っています。
現在、神社本庁別表神社。社殿は神明造り。なお、拝殿礎石は天保の大飢餓の際、藩主大久保公の命により尊徳翁が小田原城内の米蔵を開き、米が人々の手にわたったことにより、
小田原11万石の領内から一人も餓死者も出さずにすんだという、その米蔵の礎石が用いられています。
0468渡る世間は名無しばかり
垢版 |
2023/01/07(土) 17:23:40.15ID:w6pyV5tI
神社について-境内のご案内  報徳二宮神社  二宮金次郎像  "薪を背負って歩きながら本を読む"金次郎の姿が初めて登場したのは明治24年(1891)に出版された幸田露伴の『二宮尊徳翁』という本の挿絵でした。
当神社にある少年像は昭和3年、昭和天皇即位御大 礼記念として神戸の中村直吉氏より寄進されたブロンズ像。製作者は三代目慶寺丹長。
これと同じ像は、全国の小学校に向けて約一千体制作されましたが、戦時中全て供出に遇い、現在残っているのは、この一体だけです。尚、この像は当時のメートル法普及の意図を反映してちょうど1メートルの高さに制作されています。
二宮尊徳翁像   兵庫県西宮市報徳学園創立100周年記念として彫刻家 南部祥雲氏に依頼作成された「二宮尊徳翁立像」10体の内1体。
平成21年11月23日に、前報徳学園理事長 故 大谷勇様より寄贈いただきました。
平成22年5月31日に、入魂祭並びに除幕式を行い現在に至ります。
0469渡る世間は名無しばかり
垢版 |
2023/01/07(土) 17:26:27.27ID:w6pyV5tI
報徳学園参拝

2013年09月27日(金)
例年の行事ですが、今年も兵庫県の報徳学園中学校一年生百三十名が来社しました。
「二宮尊徳翁の遺跡巡り」で、一昨日東京入りし、浅草、今市の報徳二宮神社、日光等を巡り、今日一日小田原市内を見学し、小田原駅から新幹線で帰る行程です。
今回の旅の大トリが、当社の正式参拝となりました。
宮司講話・博物館見学を終え、帰途につきました。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況