X



NEWS23★3 串カツ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0390渡る世間は名無しばかり
垢版 |
2022/01/12(水) 23:54:32.45ID:XcHoCo8+
中田もプロの球に慣れるまで数年かかったけど清宮はそろそろ結果出さないとやばいな
0392渡る世間は名無しばかり
垢版 |
2022/01/12(水) 23:54:41.87ID:Za+FMY/b
スピッツに戻してくれ (´・ω・`)
0394渡る世間は名無しばかり
垢版 |
2022/01/12(水) 23:55:06.56ID:O3efDCaO
>>383
オッサン追放して前場小川の二枚で
0397渡る世間は名無しばかり
垢版 |
2022/01/12(水) 23:55:45.00ID:JHS5LPih
あれスピッツは終わってしまったのか。定着するまで使ってもいいだろうに。
0399渡る世間は名無しばかり
垢版 |
2022/01/12(水) 23:55:54.18ID:O3efDCaO
>>395
増えるっていうか、白髪とかそういうものに対する抵抗みたいな
0404◆Wf28D0GsmA
垢版 |
2022/01/12(水) 23:57:21.60ID:JGHHnr8l
>>399
φ(..)ふむふむ白髪が時期によって増減してるけど関係あるかもだな
0405渡る世間は名無しばかり
垢版 |
2022/01/12(水) 23:59:06.94ID:ix7JRtTV
>>377
観測開始からの毎月の値 1953年〜
新潟 降雪の深さの月合計値(cm)
https://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/monthly_s3.php?prec_no=54&;block_no=47604&year=&month=&day=&view=p6
観測開始からの毎月の値 1953年〜
帯広 降雪の深さの月合計値(cm)
https://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/monthly_s3.php?prec_no=20&;block_no=47417&year=&month=&day=&view=p6

PCは ; 除去
0406◆Wf28D0GsmA
垢版 |
2022/01/12(水) 23:59:30.67ID:JGHHnr8l
>>289,403
φ(..)ち◯こを出して泳げば、飛行機の垂直尾翼みたいに使えば水中では進行方向に対する平衡保てそうだな
0411渡る世間は名無しばかり
垢版 |
2022/01/13(木) 00:13:05.60ID:KJxEHTgj
>>377
都市化による影響

主に日本の気温統計に使われる古くからの観測が行われてきた気象台(気象官署)や測候所(特別地域気象観測所)の観測地点では、観測開始された当時(明治〜昭和初期)の露場の周辺環境は当初は比較的緑地の多い場所であったものの次第に都市化によって周囲の観測環境は様変わりし、緑地が消え周辺の環境が著しく人工的な熱に影響されるようになった。すると都市化により最も影響を受けるのが冬場の最低気温であり、その大幅な上昇が平均気温を引き上げているとの指摘もある。特に札幌市や旭川市、帯広市、盛岡市などの北日本の内陸の観測地点においては非常に顕著である。

また近年になり、これらの観測地点が合理化から建て替えなどにより新たに新設された合同庁舎と同じ場所に移転するケースが増えており、岡山市、広島市、神戸市や金沢市など、合同庁舎の立地利便性などから人工熱の影響を強く受ける市街地中心部へ、または内陸部から海岸部への移転例も非常に増えている。これらのことがより一層、特に冬場の平均気温の上昇に大きく影響しているとも言われている。さらに露場周辺環境の悪化も指摘されており、地域全体の都市化とは別に露場近隣にビルが建つことや庁舎の建て替えなどにより陽だまり効果が発生し冬季の気温低下の妨げになっている観測地点が増えているとの研究もある[1]。さらに雪国では現代になり迅速な除雪が進んだことにより、積雪効果による気温低下を妨げ熱伝導による最低気温の上昇傾向が著しく表れているとの指摘もある[2]。実際、北日本の積雪都市ほど冬季温暖化が著しくなっている。

これらのことから地球温暖化による影響に加えて都市化や観測環境の悪化により暖冬傾向により一層拍車をかけているともいえ、比較的郊外に設置されていることが多いアメダスと市街地にある気象台の最低気温の差異から読み取れることができる。近年、寒波に覆われると気象台や測候所の最低気温とアメダス地点の差が非常に大きくなっている。それほど気温が下がらない官署や測候所に比べ郊外や周囲に緑地が確保された付近のアメダス地点は放射冷却などにより最低気温が一段と下がる傾向にあり、冬場は同じ地域の中でも特に官署が飛びぬけて気温が高いことが多い。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9A%96%E5%86%AC#%E9%83%BD%E5%B8%82%E5%8C%96%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8B%E5%BD%B1%E9%9F%BF
0415渡る世間は名無しばかり
垢版 |
2022/01/13(木) 00:53:33.93ID:KJxEHTgj
>>377
帯広測候所 来年2月以降の観測を目視から自動化へ
2019/10/26
https://kachimai.jp/article/index.php?no=490838

>札幌管区気象台が25日に発表した。道内6カ所の地方気象台と帯広測候所が対象。来年2月3日午後9時で目視観測を終え、4日午前0時から自動観測に切り替える。


帯広市で24時間降雪量、記録更新の59センチ…札幌市も28センチなど各地で大雪、交通機関に乱れ
https://news.yahoo.co.jp/articles/494757a8d63a4abe06ab1817a8fcdad763953e9b
0416渡る世間は名無しばかり
垢版 |
2022/01/13(木) 01:07:55.80ID:KJxEHTgj
>>377
根返り
樹木の根株が腐り自分の体を支えられず、強風が吹いた時に倒れます。これは根株腐朽菌の侵入や地下水位の高いことが原因で起きます。やっかいなことに、根株腐朽の被害は倒れてはじめて分かることが多いのです。
その早期発見は、樹木医の課題です。http://www.jpgreen.or.jp/kyoukyu_jyouhou/gijyutsu/j_shindan/shindan05.html
http://www.jpgreen.or.jp/kyoukyu_jyouhou/gijyutsu/j_shindan/images/photo32.jpg

原因は,大きく分けると3つ
@腐朽による折れ(幹と枝折れ,根返り)
A健全木の大木化→突風や台風で折損,根返り
Bマツ材線虫病、ナラ枯れなどの伝染病による枯死
http://www2.kobe-u.ac.jp/~kurodak/Risk.html
0418渡る世間は名無しばかり
垢版 |
2022/01/13(木) 01:19:54.15ID:KJxEHTgj
>>377
なぜ倒木の被害が多いのは、低い樹高の樹木なのか?

剪定で樹木の大きさを縮小させ、樹高を低くさせることは、風圧の影響が少なくなるため倒木の予防になります。
しかし、場合によっては剪定が倒木を引き起こす原因になることもあります。

一般的に樹木は枝が伸びている量と同程度の根を伸ばしています。したがって、樹高が高い樹木は根の量が多く、健全な根が樹木全体を支えています。
本来の樹高よりも大幅に低くなっている樹木は、強い剪定で高さを抑えられていると考えられます。特に街路樹では剪定の予算を軽減させるために、ぶつ切りのような非常に強い剪定方法がよく行われ、この方法は樹木を支える根や幹などの重要な器官を衰弱させます。このような剪定方法を継続することが、樹木の倒木被害をもたらす原因の一つと考えられます。

https://ryokuseikan.biz/sentei/QandA_kanri/pg1022.html
https://ryokuseikan.biz/_src/7005/img20200612154737146972.jpg
0419渡る世間は名無しばかり
垢版 |
2022/01/13(木) 01:24:24.83ID:KJxEHTgj
>>377
街路樹が突然倒れる!?その原因は?
https://news.1242.com/article/104382

街路樹が突然倒れる…というニュースが度々出てきます。
先日の巨大台風のような想定を超える自然災害が原因の場合もありますが…ここ数年は、街路樹の老朽化や根の腐敗などのケースが結構多いそうです。

いま日本全国にある街路樹の多くは高度成長期に植えられたもの。
街路樹の種類は、イチョウ・ケヤキ・サクラとさまざまですが、その寿命は100年、数百年ともされていて、50年ほどで老朽化するというのはちょっと早すぎます。

調べてみると、最も大きな要因は「環境」だそうです。
0420渡る世間は名無しばかり
垢版 |
2022/01/13(木) 01:26:30.43ID:KJxEHTgj
>>377
そもそも街路樹には景観を良くしたり、気温上昇を抑えたり、それ以外にも、車の騒音対策、火災や台風等の自然災害対策という側面があり、ちゃんと私たちの生活の向上が考えられています。

しかし、道路沿いというのは森や公園と違い、樹木にとっては過酷な環境。
街路樹の周りはアスファルトやコンクリートで舗装され、地中には排水溝などのライフラインも通っていて、自由に根を張ることができません。

正常な環境であれば、雨が降って地面に浸透していくはずの水分や栄養は根を通って全体に行きわたるのですが、街路樹の場合はそれが出来ないために、通常よりも早く老朽化してしまうというわけです。
0421渡る世間は名無しばかり
垢版 |
2022/01/13(木) 01:33:51.46ID:KJxEHTgj
また道路脇にあるということは、人の手にも触れやすくなります。
歩行者が知らないうちに根っこを踏んで、街路樹を傷つける場合もあります。
そうなると今度は、傷のできた場所から よからぬ菌が入り込んで、街路樹の根っこや幹を腐らせてしまうという問題が起こります。

特に街路樹に寄生することが多いのは、キノコの一種であるベッコウタケ。
元気な若い木には寄生せず、特に枯れている、弱っている木に寄生するとされていて、“栄養が足りず傷ついている街路樹”は大好物です。

このベッコウタケに寄生されると、幹の中が腐っていくのですが、困ったことに、外見にはあまり変化がないそうです。

街路樹の根にベッコウタケがあると、寄生されている目印になりますが、地中に埋まっているので、地上からの目視では判別がしづらく、外見は緑が茂っていても、幹の中はスカスカ…という街路樹があって、倒木の危険が出てきてしまいます。
キノコがないから安心、でもないということです。
0422渡る世間は名無しばかり
垢版 |
2022/01/13(木) 01:36:43.02ID:KJxEHTgj
ただ、地域にある街路樹をすべて診断して、必要があれば取り除き、新たな樹木に植え替えるという作業は何十年にも及ぶ計画で、維持管理にも何十億とかかります。

そもそも街路樹は自治体の管轄で、自治体によってその対応が違います。
診断マニュアルを作成したり、樹木医に点検を依頼しているところもあれば、目視のみに頼っていたり、ほとんど対応していないケースもあるそうです。

国土交通省も全国の街路樹の倒木や自治体の対応などの実態調査に乗り出していますが、すでに老朽化している街路樹は多く、今は各自治体に任せているのが現状です。
高度成長期から50年、私たちにできることは、街路樹の成長を妨げない、街路樹を傷つけない、そうした身近な取組かもしれません。
0423渡る世間は名無しばかり
垢版 |
2022/01/13(木) 01:41:21.45ID:KJxEHTgj
山陰地方の大雪(平成22年12月〜23年1月)

過去の大雪ではなかった倒木被害
〜里山の整備が急務〜
http://www.bousai.go.jp/kyoiku/keigen/ichinitimae/cgh24086.html

>昭和46年2月に豪雪がありまして、松江市市街地でも80センチメートルの積雪を記録しました。その時と降り方が似ていましたね。ただ当時との違いは、里山の手入れが十分になされていなかったことです。
0424渡る世間は名無しばかり
垢版 |
2022/01/13(木) 01:44:15.77ID:KJxEHTgj
>>377
昭和43年2月の大雪

概要 昭和43年(1968)2月15日、低気圧が発達しながら四国沖を通過し、九州から関東にまたがる各地に記録的な大雪を降らせた。徳島の最深積雪は19cmであったが、水分を多量に含み総降水量は75ミリとなり、気温が低く15日から22日までの8日間降り積もった雪は溶けなかった。電灯線、通信線は着雪のため切断し、通信は完全に途絶し、陸海空の交通は全面的に停止した。また、樹木・果樹の枝折れや倒木、促成ビニールハウスの倒壊などで、山林・農作物の被害は甚大であった。

https://www.shikoku-saigai.com/archives/33506
0426渡る世間は名無しばかり
垢版 |
2022/01/13(木) 02:20:24.45ID:KJxEHTgj
都市部の温暖化をどう考えるべきか

世界の学会では1990年代後半までは太陽活動の減少などからもっぱら寒冷化が問題にされていましたが(私は知りませんでした)、1990年代に都市部の猛暑化がひどいと問題になり、地球は温暖化に向かっているという主張が採用されるようになったそうです。

都市部の温暖化は多くの人の体感を伴うこともあり、IPCCのCO2による地球温暖化説は一気にブームになりました。この間に温暖化対策のために日本で拠出された費用は80兆円にものぼります。

日本はまだ大気汚染の問題やCO2の排出抑制についてがんばって取り組んでいる方だとは信じていますが、結局それだけ費用を費やしても1度たりとも温度は下がっていないわけです。ほかの国でもCO2排出権なるものを購入するだけで、ほとんど対策もしていないし、温度が下がったという報告も全くききません。

ということは・・・これだけ30年間大問題だと騒いでおきながら、結局騒ぐだけで対策をしていないか、していたとしても結果が0なのですから、対策方法が間違っていたと結論づけるしかないわけです。

温暖化ビジネスで儲ける人々、またそれに群がる「温暖化している」という結果を捏造する為だけの御用学者。そのような詐欺師にだけお金が流れていったと言わざるを得ません。
https://monosirazu.com/globalwarming/
0428渡る世間は名無しばかり
垢版 |
2022/01/13(木) 02:25:55.82ID:KJxEHTgj
2018年6月の会見で学歴詐称疑惑を追及された小池氏の発言を記した記事を引用し、「小池都知事がカイロ大学を首席で卒業したという話、この記事に引用されている記者会見によると、小池氏は『非常に生徒数も多いところでございます』と言っているが、私には、『学生が一人だったので首席なの』という説明だった。40年近くまんまと騙されていたことになる」とつづった。
https://www.nikkansports.com/m/general/nikkan/news/amp/202006160000278.html

また、10日には、小池氏の学歴について検証した記事を貼り付け、「かつて小池都知事から私が聞いたのはカイロ大学『首席卒業は、学生が一人しかいなかったから』という話だ。私は、外国人学生専用のコースかと思った(私が留学したフランスでは外国人専用の博士号コースがあった)が、『学生一人』すら嘘だったようだ。飽くなき権力欲は怖い」とつづった。
https://www.nikkansports.com/m/general/nikkan/news/amp/202006100000113.html
0429渡る世間は名無しばかり
垢版 |
2022/01/13(木) 04:53:21.06ID:3unt/UTi
立憲民主党CLP 迂回資金提供問題 TBSの報道しない自由?

TBSの所有するビルに入居する広告代理店とTBSが支持する政党の不祥事への隠蔽…
0430渡る世間は名無しばかり
垢版 |
2022/01/13(木) 05:02:17.86ID:3unt/UTi
Choose Life Projectへの資金提供で立憲民主に政治資金規正法違反の疑いも

「報道さえしなければ無かった事に出来る」と思ったら大まちがい。左向きのジャーナリストのこの記事書いてる
0431渡る世間は名無しばかり
垢版 |
2022/01/13(木) 05:03:17.44ID:3unt/UTi
>>430
誤字訂正→ジャーナリストも
0434渡る世間は名無しばかり
垢版 |
2022/01/13(木) 07:42:17.40ID:FbmYAAvc
>>429 >>430
「Choose Life Project」が釈明も「特定政党を利する番組作りはしていない」って本当?
立●民主党から6人出演、自民党からは石破●ただ1人
https://sakisiru.jp/18677

0435渡る世間は名無しばかり
垢版 |
2022/01/13(木) 07:51:13.32ID:FbmYAAvc
https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20171201005965_comm.jpg
https://cloudfront-ap-northeast-1.images.arcpublishing.com/sankei/LL6I73FHHBMJJDUY4IHPGMNZFY.jpg
https://cloudfront-ap-northeast-1.images.arcpublishing.com/sankei/L7WB5K5C7BOJ5KIC6UPQSB6GIM.jpg
pbs.twimg.com/media/DMveL36UIAAWlAv.jpg

https://sn-jp.com/wp-content/uploads/2021/05/fukusima-3.jpeg
https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20210517002377_comm.jpg
0436渡る世間は名無しばかり
垢版 |
2022/01/13(木) 08:16:27.66ID:FbmYAAvc
>>429 >>430
Choose Life Project
@ChooselifePj
#アベノマスク #マスク二枚
https://mobile.twitter.com/chooselifepj/status/1245536660789420034

> カビが生えていることが確認された全戸配布用の布マスク
毎日新聞さんはどうやって事実確認したのか示さないと
https://nipponkokusokuho.blog.jp/archives/6233177.html
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0437渡る世間は名無しばかり
垢版 |
2022/01/13(木) 08:26:09.52ID:FbmYAAvc
毎日新聞
2022/1/11 17:41(最終更新 1/11 20:19)
https://mainichi.jp/articles/20220111/k00/00m/040/178000c.amp

>アベノマスクは新型コロナウイルス対策で当時の安倍政権が2020年に調達。1世帯につき布マスクを2枚配布する政権肝いりの事業だった。しかし、一部に汚れやカビ、虫の混入などの不良品が相次いで見つかったほか、「不要」として送り返されるケースもあった。

>>436
0438渡る世間は名無しばかり
垢版 |
2022/01/13(木) 08:41:07.07ID:FbmYAAvc
>>429 >>430
Choose Life Project
https://ja.wikipedia.org/wiki/Choose_Life_Project

概要
2016年、TBS「報道特集」のディレクターだった佐治洋[3][4][5]、報道番組に携わっている人物(2021年11月に同団体を脱退)、TBS「NEWS23」のディレクターだった工藤剛史らが中心となって発足したインターネットメディア・映像プロジェクト[6][7]。野党幹部の記者会見を企画したり[8]、自民党政権批判を中心とした報道を行っている[9]。発足当初は、国政選挙の投票率が低い事態を受けて、著名人に投票を呼びかける動画を制作していたが、徐々に時事的なテーマを取り扱う討議形式の企画配信も行うようになっていった[10]。


0439渡る世間は名無しばかり
垢版 |
2022/01/13(木) 10:41:45.57ID:dlRyTnRf
1月12日、西村智奈美幹事長は記者会見でこの問題に言及した[41]。福山哲郎が理念に共感して1500万円を決済した事を認めた[42][43]。福山の処分は考えていないとした[43]。更に、「メディアにお金を出すということそのものが不適切」ではなく「特定のメディア」に党が資金を支援することそのものが適切か議論があるとした[41]。

反応

報道のあり方や、報道機関としての中立性といった報道倫理の問題、資金関係問題などを指摘する声がある[44][45][46][47][48][49]。

新立憲民主党の政治資金収支報告書には「企画広報費」として本費用が記載されているが、実態からしてCLPに対する寄付に当たるとし、立憲民主党の政治資金規正法違反の可能性を指摘するものもある[35]。また、2020年には立憲民主党に対して政党交付金(約41億円)などの税金も入っていることから、税金がCLPの支援に使われたのかについて説明が必要とする指摘もある[35]。


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています