X



ラヴィット!Part.4

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1渡る世間は名無しばかり
垢版 |
2023/09/14(木) 09:20:18.99ID:LKMePFgf
▼マヂラブがマヂでウマくてマヂでヤバい焼肉店を徹底調査!
念願の焼肉聖地・大阪鶴橋で、全国ネットテレビ初登場の超こだわり焼肉店へ!衝撃メニューに一同大興奮!!

【MC】川島明(麒麟)田村真子(TBSアナウンサー)
【木曜レギュラー】石田明(NON STYLE)ギャル曽根 ニューヨーク(嶋佐和也・屋敷裕政)横田真悠 大沼晶保(櫻坂46)
【スタジオゲスト】おいでやす小田 MANATO(BE:FIRST)メンバーLEO(BE:FIRST)
※前スレ
ラヴィット!Part.3
https://sora.5ch.net/test/read.cgi/livetbs/1694649135/
2023/09/14(木) 11:16:26.80ID:qidSA9Kq
稲の生育条件

 稲といっても品種や栽培方法は多様ですので、一概には言えません。しかし高校地理では、『地理用語集』に書いてあるように、「生育期間中は高温多雨で、17~18℃の気温と1,000mm以上の年降水量を必要とする」と理解しておけばよいでしょう。
 とくに1,000mmというラインは重要です。
https://geographers.info/2019/06/13/rice/

世界でも多雨地帯であるモンスーンアジアの東端に位置する日本は、年平均1718mmの降水量があり、これは世界平均(880mm)の約2倍に相当する。しかも、日本の降水量は季節ごとの変動が激しく、梅雨期と台風期に集中している。例えば東京の月別平均降水量は、最多雨月の9月で208.5mm、最少雨月の12月で39.6mmと、その差は5倍に達する。
https://www.mlit.go.jp/river/pamphlet_jirei/bousai/saigai/kiroku/suigai/suigai_3-1-1.html
2023/09/14(木) 11:29:43.55ID:qidSA9Kq
ふだん何気なく聞いている「集中豪雨」。「狭い範囲に数時間にわたり強く降り、100ミリから数百ミリの雨量をもたらす雨」という定義をされていますが、もともとは気象用語ではなく、マスコミ生まれの言葉だったのです。昭和28年8月に、京都府南部の南山地域をおそった局地的な豪雨を、朝日新聞が「集中豪雨」という見出しをつけ、以来ひろく使われていくようになったと言われています。
https://sora.5ch.net/test/read.cgi/liventv/1686579926/633-

線状降水帯とは?定義や特徴、メカニズム、予報システムについて解説
https://www.rd.ntt/se/media/article/0015.html

盆を覆すような雨

[由来] 八世紀、唐王朝の時代の中国の詩人、杜と甫ほの詩の一節から。「白はく帝てい城じょう中、雲は門を出いで、白帝城下、雨は盆を翻ひるがえす(白帝城には、門のあたりにまで雲が立ちこめていて、盆をひっくり返したような雨が降っている)」とあります。「白帝城」とは、現在の重慶市にあった砦の名前。「盆」とは、大きな洗面器のような容器を指します。

[解説] 「バケツをひっくり返したような雨」という言い方は、この故事成語を現代風にアレンジしたものかと思われます。
https://sora.5ch.net/test/read.cgi/livetbs/1690448296/5-23
2023/09/14(木) 11:33:39.10ID:qidSA9Kq
夏の終わりに ~秋来ぬと目にはさやかに見えねども~
https://ameblo.jp/19761979/entry-12065883524.html

>この歌は、平安時代の歌人・藤原敏行(?~901年)の短歌で、「古今和歌集」に収められています。
夏の終わり、秋の初めになると、思い出される歌ですが、この歌の前には「秋立つ日よめる」と書かれていて、「立秋」に詠まれた歌です。


最近気になる平安時代は今より温暖化だった?話
https://indoor-mama.cocolog-nifty.com/turedure/2009/07/post-5716.html
2023/09/14(木) 11:45:33.42ID:qidSA9Kq
また、秋分の日を中心とした一週間が秋のお彼岸です。「暑さ寒さも彼岸まで」という言葉が示すように、秋分の頃には日中の暑さも和らぎ始めます。空には秋雲が広がり、野には薄の穂が顔を出す……そんな本格的な秋が訪れる季節です。
https://serai.jp/hobby/1081041
https://mama.chintaistyle.jp/article/autumnal-equinox-day/

「暑さ寒さも彼岸まで」という、よく耳にする言葉がある。春分の日や秋分の日を境に、暑さ寒さがだんだんとやわらぎ、次の季節の始まりを感じるという意味だ。

夏のじりじりと焼けつくような日差しが少しずつやわらぎ、一年のなかでも特に過ごしやすい秋の始まりを知らせる秋分の日。今日では何となく過ごしてしまいがちだが、本来は、私たちの先祖を敬い、この世界に生かされていることに感謝するありがたい日だということが理解できる。
https://skywardplus.jal.co.jp/plus_one/calendar/autumn/equinox/day/

立春からちょうど半年が経ち、ここからが秋の始まりということになります。まだまだ猛暑が厳しく、1年で一番気温の高い日が続きます。
https://sora.5ch.net/test/read.cgi/liventv/1694359042/739-
2023/09/14(木) 14:08:20.56ID:O+pEXFeI
スレも立たなくなりました
2023/09/14(木) 14:08:34.58ID:GE4rLVP+
わらえる
598渡る世間は名無しばかり
垢版 |
2023/09/14(木) 14:09:07.24ID:XJNE1Ajz
カサブランカ
2023/09/14(木) 14:09:57.23ID:MDi8kADd
朝から番組スレ立てると、
本スレ消えるから立てないのが常識だったのに、
最近の実況は治安もへったくれもないな
600渡る世間は名無しばかり
垢版 |
2023/09/14(木) 14:14:44.82ID:rUd/H779
生放送とはいえパンチラ多すぎじゃないか?
https://www.losershogiblog.net/entry/2023/09/13/233000
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況