>>687
竜造寺家は「間隙を縫って」台頭した印象ですね
あそこだと鍋島家がまたややこしく…普通にいう家来じゃないもんね
>>689
そうそう中国地方の大名が九州にも進出したがる時代なんで政情がややこしいんですよね
少弐没落にも大内が関わってたり(竜造寺隆家って大内義隆から字をもらってるでしょう)
立花も大友氏だから大友の何と強かったことか
小早川も毛利・羽柴から養子を入れられて何とも複雑なお家(ルーツは源頼朝に仕えた土肥実平という古豪)