X



真相報道バンキシャ!子育てに物価高直撃…涙ぐましい節約術も★3

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさんにズームイン!
垢版 |
2023/05/28(日) 18:36:20.74ID:qaZwpQ2T0
真相報道バンキシャ!子育てに物価高直撃…涙ぐましい節約術も★2
https://sora.5ch.net/test/read.cgi/liventv/1685265433/
2023/05/28(日) 19:46:20.38ID:vmpf2U3LM
織田徳川vs武田」長篠の戦い、通説の9割は嘘
「騎馬隊も3段撃ちも…」最新の日本史を紹介
2017/11/18
https://toyokeizai.net/articles/-/197322?page=2
2023/05/28(日) 19:50:22.96ID:vmpf2U3LM
「小説」が「史実」として広まった

Q1. 「長篠の戦い」とは何ですか?

天正3(1575)年5月21日に三河国長篠(愛知県新城市)で行われた、「織田信長・徳川家康の連合軍」と「武田勝頼」による合戦です。

両軍の総数は、織田徳川軍3万、武田軍1万5000とされていますが、諸説あり、実際の数ははっきりしていません。
2023/05/28(日) 19:51:25.89ID:vmpf2U3LM
Q3. これまでの認識では、どのような戦いだったのですか?

織田徳川連合軍は、武田軍の得意とする騎馬隊による突撃を「馬防柵(ばぼうさく)」で食い止め、横1列に1000挺ずつ3段に分けた鉄砲3000挺で一斉交代射撃を行って、武田軍を撃退したというストーリーが有名です。

Q4. この話がなぜ疑わしいのですか?

これは、江戸時代初期に書かれた小瀬甫庵(おぜほあん・1564~1640)による『信長記(しんちょうき)』に書かれているストーリーです。

ただ、『信長記』は戦いから数十年を経たあとに書かれた「小説」で、当事者または同時代に残された記録(一次史料)ではないことから、「信憑性に問題がある」とされているのです。
2023/05/28(日) 19:54:36.91ID:vmpf2U3LM
Q5. 内容的に正しい史料はないのですか?

信用できるものは多くありません。「最も史料的価値が高い」と考えられる信長の書状などには、残念ながら戦いの顚末は詳しく書かれていません。

そうした中で、信長の家臣だった太田牛一(ぎゅういち・1527~?)が書いた『信長公記(しんちょうこうき)』は、記述に具体性もあって全体的に正確であるとされ、誤りも幾分あるものの、「現時点では最も信頼できる史料」と考えられています。
2023/05/28(日) 19:56:28.67ID:vmpf2U3LM
「1000挺一斉射撃」は荒唐無稽だ

「長篠の戦い」について、近年では『信長公記』や現地での発掘調査の結果なども基に検証が行われ、これまでとは「異なる解釈」が行われるようになっています。

【新事実1】鉄砲の数は「3000挺」ではなかった

戦場となった設楽原の発掘調査では、なぜか鉄砲の弾がほとんど出土しておらず、本当に3000挺もの鉄砲が使われたのか疑問が持たれています。

そもそも3000という数は、小説である『信長記』に記されている話です。『信長公記』には、信長は各部将から少しずつ銃兵を集めて1000人ほどの鉄砲隊を臨時に編成したと記されており、実際には「3000よりも少なかった」と思われます。
2023/05/28(日) 19:57:15.32ID:vmpf2U3LM
【新事実2】3段撃ちによる一斉交代射撃はなかった

いわゆる「3段撃ち」のエピソードも、やはり小説である『信長記』に書かれた話です。

突撃してくる武田軍に対し、信長が「敵が近づくまでは鉄砲を撃つな。1町(約100m)まで引き寄せたらまず1000挺が発砲し、1段ずつ交代に撃て」と命じる場面があり、この内容が基となって定着しました。

ただ、信頼できる史料では「3段撃ち」については一言も触れられておらず、『信長公記』でも、鉄砲を「さんざんに」撃ちまくったとあるのみです。
2023/05/28(日) 19:58:43.88ID:vmpf2U3LM
騎馬隊という幻想

【新事実3】「武田騎馬隊」の活躍はなかった

この時代、戦国大名の家臣たちは、それぞれの知行に応じた数の騎馬や槍(やり)、弓などの兵を集め、戦場でもこれらの兵種が混在した形で集団行動をしていました。

これは武田氏でも同じです。つまり、「騎馬隊」と呼べるような兵団は存在しませんでした。

さらに、当時の軍役から兵種を分類してみると、「武田軍の騎兵の割合は全体の1割程度」だったこともわかっています。

ちなみに当時、日本にいた在来種の馬は、体が小さい種類でした。現代のサラブレッドは体高がおよそ150~170cm超ありますが、当時日本にいた馬は120cmほど。今でいう「ポニー」に近い体型でした。
2023/05/28(日) 20:00:51.36ID:vmpf2U3LM
【新事実4】「戦いの舞台」は、広大な平原ではなかった

「長篠の戦い」の主戦場となった設楽原は、「原」という地名からは開けた場所がイメージされます。

しかし戦場となった場所は、南北におよそ2km、東西に平均して200~300mほどの縦長な平地が広がり、その中央を河川(連吾川)が分断する、およそ馬が駆け巡る大平原とは程遠いロケーションでした。
2023/05/28(日) 20:02:21.27ID:vmpf2U3LM
【解釈5】両軍は「平地」で戦っていなかった

決戦時、織田・徳川連合軍と武田軍は、上記の南北に続く平地に沿って背後に細長く連なる「舌状台地上に布陣」していました。

特に連合軍側は、武田軍本隊が長篠城から向かってくる数日前からこの台地を巧みに陣地化し、空堀(からぼり)や土塁、切岸(きりぎし)を築くと、全体に柵(さく)をめぐらせ、高低差を利用して武田軍を迎えました。

そのため、この戦いは武田軍からみれば「平原での野戦」というよりむしろ「城攻め」に近く、馬での戦闘には不向きでした。
2023/05/28(日) 20:03:58.77ID:vmpf2U3LM
>>180
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況