>>213

E電(イーでん)とは、1987年(昭和62年)の日本国有鉄道(国鉄)分割民営化に伴い、「国鉄(近郊区間の)電車」の略称である「国電」に代わるものとして、東日本旅客鉄道(JR東日本)が決めた愛称(造語)[1]。しかし一般にはこの愛称が定着することはなかった[2]。英語表記の場合は「INTRA-CITY AND suburban TRAINS」(「都市近郊区間列車」の英訳)[3]。

「E電」の「E」には「East、Electric、Enjoy、Energyなどの意味が込められている」と説明された[4][5]。現在もJR東日本の社内用語としては残存している[3][5][6]。愛称としては定着しなかったものの、現在においても「死語」として有名な言葉のひとつである[5][6]。