X



ウェークアップ★2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/10/08(土) 09:00:10.88ID:MqeNffLD
核実験は…緊張高まる北朝鮮情勢▽前統合幕僚長と共に考える
※前スレ
ウェークアップ★1
https://sora.5ch.net/test/read.cgi/liventv/1665182867/
2022/10/08(土) 18:31:37.24ID:HCOR+7lCd
東京都 における 12月の気象 

1 日の最高気温は、14°C から 10°C へ 4°C 下降しますが、7°C を下回ったり 18°C を上回ることは滅多にありません。

1 日の最低気温は、7°C から 3°C へ 4°C 下降しますが、1°C を下回ったり 10°C を上回ることは滅多にありません。

https://ja.weatherspark.com/m/143809/12/12%E6%9C%88%E3%81%AE%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E9%83%BD%E3%80%81%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%91%E3%82%8B%E5%B9%B3%E5%9D%87%E7%9A%84%E3%81%AA%E6%B0%97%E5%80%99
2022/10/08(土) 19:45:29.28ID:HCOR+7lCd
衣替えの由来は、平安時代にまでさかのぼります。もともとは中国の宮廷で行われていた、旧暦の4月1日と10月1日に夏服と冬服を入れ替えるという風習が日本に伝わり、宮中で取り入れられました。
https://hugkum.sho.jp/222865

旧暦10月(きゅうれきじゅうがつ)は、旧暦(太陰太陽暦)の年初から10番目の月である。

天保暦よりも前の定義では、小雪を含む月を10月とする。新暦では10月下旬から12月上旬ごろに当たる。
https://ja.wikipedia.org/wiki/10%E6%9C%88_(%E6%97%A7%E6%9A%A6)

最近気になる平安時代は今より温暖化だった?話
http://indoor-mama.cocolog-nifty.com/turedure/2009/07/post-5716.html
https://himawari.5ch.net/test/read.cgi/liventv/1636761870/420-
2022/10/08(土) 20:26:04.82ID:HCOR+7lCd
 過去の統計から、ある特定の天気が現れる割合がその前後の日と比べ高い日は「特異日」といわれています。一年の中で前線が日本付近に停滞しやすい時期、台風が来やすい時期、冬型の気圧配置になりやすい時期、といった傾向はある程度わかっていますが、特定の日に低気圧や高気圧が来るということはもちろんなく、「特異日」に科学的な根拠はありません。

とはいえ、前後の日と比べて特別に晴天率が高い日があるのは事実です。東京の天気出現率(統計期間1981年~2010年)で、10月で最も晴天率が高いのは、10日の70%です。前後3日間の晴天率はおよそ20~50%ですので、10日がとりわけ晴天率が高くなっています。このため、東京で10月10日は晴れの特異日といってもよさそうです。

https://www.47news.jp/amp/2875840.html
2022/10/08(土) 20:26:47.04ID:HCOR+7lCd
 天気出現率はあくまで過去の統計なので、統計期間によってその傾向が変わることもあります。例えば、1964年10月10日、東京オリンピックの開会式が行われたこの日は、雲一つない快晴でした。開会式の日程は、過去の統計から晴天率が高い日が選ばれたのではという説がありましたが、気象庁お天気相談所によると、当時の資料では、10月10日は晴天率が高いというわけではなかったそうです。このように、今は晴天率が高い日でも、過去の統計では晴天率が高いというわけではない日もあり、統計期間によって変わるものではありますが、少し先の旅行などの予定を立てる際に参考程度に見るのはよいかもしれません。
2022/10/08(土) 21:20:34.58ID:HCOR+7lCd
《天気出現率》
30年間の気象データを基にした天気統計
https://www.benricho.org/weather_ratio/
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況