X



うる星やつら 第41話「愛と勇気の花一輪」★1
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しでいいとも!
垢版 |
2024/05/16(木) 10:11:03.47ID:RpqptBC4M
うる星やつら<ノイタミナ> #41[字]
5/17 (金) 1:05 〜 1:35 (30分)
フジテレビ(Ch.8)

番組概要
愛と勇気の花一輪
0790名無しでいいとも!
垢版 |
2024/05/17(金) 01:50:31.29ID:vzfOj0f60
>>781
新星堂を何店舗か回ったけど、CD入荷はある店舗とない店舗があった
ある店舗でもCD入荷数はレコードの1/5とか1/8とか少数
0791名無しでいいとも!
垢版 |
2024/05/17(金) 01:50:33.12ID:n+05kLhW0
>>785
ちょうど8801が出始めの時代だ
SRあたりからゲーム機みたいになって麩食うはじめてきた頃だからアニメ終盤だとおもう
0793名無しでいいとも!
垢版 |
2024/05/17(金) 01:50:46.57ID:KCpYTSNB0
>>766
昭和で言ってくれたほうが思い出せるかも
少なくとも昭和から平成になる頃はCDが普及してた気がする レンタルCD屋さんで借りてきてテープに入れてた記憶が・・・
0794名無しでいいとも!
垢版 |
2024/05/17(金) 01:50:59.04ID:n+05kLhW0
>>791
普及ね
麩食うってw
0795名無しでいいとも!
垢版 |
2024/05/17(金) 01:51:48.73ID:Qew3CKlT0
>>777
嘘言えタンディをいくらで買ったかいってみろ
そもそも8bit機はすべてマイコンでパソコンなんて名称販売はやってなかった
0797名無しでいいとも!
垢版 |
2024/05/17(金) 01:52:00.95ID:vzfOj0f60
>>782
ごめん、1986年じゃなく1996年ね

マイクロキャビンに切手500円分を送ったらヒント集を送ってくれたのは感動した
ゲーム発売からゆうに10年以上は経過しているのに
0798名無しでいいとも!
垢版 |
2024/05/17(金) 01:53:24.89ID:vzfOj0f60
>>786
発売と普及は別物だよ?

発売=市場に出た時期
普及=一般的には30%や40%など所有者がいるか、従来品に取り替わるほどシェアを持つ事
0799名無しでいいとも!
垢版 |
2024/05/17(金) 01:54:09.57ID:Qew3CKlT0
>>777
そもそもなんで81年なんだ
うる星は78年キャンディーズが解散する前に連載されてるのに
その時代はタンディのマイコンなんてまだなかったはずだ
0801名無しでいいとも!
垢版 |
2024/05/17(金) 01:54:34.95ID:zHdzVRYY0
ボーミーツガールは3週で十分だよな
0802名無しでいいとも!
垢版 |
2024/05/17(金) 01:54:57.88ID:vzfOj0f60
>>789
1986年に発売された、エリア88のサントラCDを買って置かなかった事を死ぬほど後悔してる
今、中古市場で買おうとすると1万円以上ですって・・・

新品は当たり前だけど、かなり前にメーカーで在庫切れ
0803名無しでいいとも!
垢版 |
2024/05/17(金) 01:55:59.56ID:91QsgZ220
1989年発売の携帯CDプレイヤーをまだ所有してるけど
外箱に49800円と書いてあるわ(さっき確認したw)
まだまだ高かった時代よ
0804名無しでいいとも!
垢版 |
2024/05/17(金) 01:56:00.63ID:KCpYTSNB0
>>795
たしかにマイコンと呼んでた気がするなあ 雑誌名も月刊マイコンとかマイコンBASICマガジンでしたよね
PC-6001だけがパピコンと自称してたのは覚えてる
どのへんからパソコン呼びになっていったのか覚えてないんだよな・・・
0805名無しでいいとも!
垢版 |
2024/05/17(金) 01:56:10.82ID:vzfOj0f60
>>793
現代っ子に昭和っていうと「西暦何年?」で返ってくるからなぁ
あと昭和は64年まであって、他の元号より幅が広いのよね
0806名無しでいいとも!
垢版 |
2024/05/17(金) 01:56:27.99ID:Qew3CKlT0
>>789
デッキデッキてCDデッキなんて名称ないからな
だからCD普及は84年であって89年なんかじゃないっての
時代錯誤なんたよてめーはよ
0809名無しでいいとも!
垢版 |
2024/05/17(金) 01:58:36.72ID:vzfOj0f60
>>799
タンディが出て来るとはすごい!
父親の勤務先がそこの系列で安く買えたみたい

BASICのプログラムを小学生なのに勉強させられたよ
0810名無しでいいとも!
垢版 |
2024/05/17(金) 01:59:26.88ID:n+05kLhW0
>>804
PC-8001がパソコンってかパーソナルコンピュータを商標登録かしたんじゃ無かったかな
だから0079だわガンダムの頃
0812名無しでいいとも!
垢版 |
2024/05/17(金) 02:01:09.40ID:vzfOj0f60
>>804
パソコンはパソコン通信の1990年代でしょうね
父親の書斎のその手の雑誌がズラッとあったな

テープにデータ保存してた時代でしたね
プログラムを組んでくれるとゲームを遊べるのが楽しみだった
面倒になったのか、そのうち市販品のピットフォールとかフルーツパニックが我が家に来たけど
0813名無しでいいとも!
垢版 |
2024/05/17(金) 02:01:26.15ID:91QsgZ220
>>806
「発売」はしてたのよ
レコードショップでもCD売り場はまだまだ小さく、
発売しているCDもクラシックなどが主流で、
1984年当時に歌謡曲やロックのCDアルバムはほぼ無かった
1986年頃からレコード、カセットテープ、CDという並びで
リリースする歌手が増えてきたのですよ
0814名無しでいいとも!
垢版 |
2024/05/17(金) 02:01:48.63ID:Qew3CKlT0
>>790
目でも悪かったんだろお前
CD発売日はCBS ソニーの松田聖子のCDが一番目立つところにずらっと並んでたし
84年にもなればほぼCDが席巻してたわ
そもそもADPをまともに設置できる日本家屋がどれだけあると思ってるんだ.
ADPの販売台数なんてCDPがあっという間に抜き去ったわ
0815名無しでいいとも!
垢版 |
2024/05/17(金) 02:02:48.41ID:vzfOj0f60
>>795
当時まだ小学生だから自分では買えないよ
買ったのは父親
だから値段なんて知らない

ただ同時期にエレクトーンもうちにはあって、最近になって値段を調べてびっくりしたから
そういう物にお金を出したがるタイプの親だったんでしょうね
0816名無しでいいとも!
垢版 |
2024/05/17(金) 02:03:21.67ID:91QsgZ220
CDラジカセが3〜4万円台で手に入るようになって
ようやくレコード会社もCDアルバム制作に力を入れるようになった
0817名無しでいいとも!
垢版 |
2024/05/17(金) 02:04:17.03ID:KCpYTSNB0
>>810
なるほど NEC製品の普及率とパソコンという呼称が連動してた可能性があるのですね
FM-8/7やMZをパソコンと呼んだ記憶がないのはそのせいかもしれない
0818名無しでいいとも!
垢版 |
2024/05/17(金) 02:05:03.06ID:Qew3CKlT0
>>798
だから逆転したのが84年だと言ってるんだよ
大体ソニーのポータブル機が1年以上保つと思ってんのか
ほぼほぼ1年程度で実際壊れたのがこの頃のソニー製品
0819名無しでいいとも!
垢版 |
2024/05/17(金) 02:05:11.28ID:vzfOj0f60
>>813
CDデッキよりビデオデッキ(正確にはVHSデッキ)の普及が先だったからね
それが落ち着いてきた1980年代後半、徐々に浸透していった感じ

うちにVHSが来たのが1986年
クラスでも持ってる家庭は半々くらいだったな

VHSやβをすっ飛ばしてCDデッキを買うとかあまり聞いた事がない
0820名無しでいいとも!
垢版 |
2024/05/17(金) 02:05:24.66ID:n+05kLhW0
>>812
初めて買うてもらったPC-8801mkⅡmodel20はパソコンって呼んでたよ?
SR以降って書いてあるソフトが悔しくてさw
2機目はFHだったからその頃にうる星やつらのアドベンチャーゲームがあった
0824名無しでいいとも!
垢版 |
2024/05/17(金) 02:08:09.49ID:Qew3CKlT0
>>804
16bit 機登場からだよ
日本だとPC98からがパソコンと呼び出した
じゃPC8001やPC8801のPCはなんだったのかというね
TK80 をマイコンと呼んで発売したからPC8001もマイコンと呼ばれてた
0825名無しでいいとも!
垢版 |
2024/05/17(金) 02:09:07.20ID:n+05kLhW0
>>817
たぶんそうやね
でもFM-77AVはパソコンって呼んでたと思う
矢野健太郎のネットワークウォーリアとかいう漫画でそのあたりを言ってなかったかな?多分だけど
0826名無しでいいとも!
垢版 |
2024/05/17(金) 02:10:42.77ID:n+05kLhW0
>>824
PC-8001は確かにまだマイコンって言ってた
でもPC-8001mkⅡはパソコンだったと思うよ
0828名無しでいいとも!
垢版 |
2024/05/17(金) 02:12:56.64ID:vzfOj0f60
ワープロの書院とかあった時代はマイコンとパソコンどっちだったかなぁ…
あのうっすいペラペラの折れそうな大きいフロッピーディスクの時代
0829名無しでいいとも!
垢版 |
2024/05/17(金) 02:13:44.58ID:n3aZA1Y30
>>219
緑の斜め縞々が周りにある信号機は今ではめっきり見かけなくなった(´・ω・`)
0831名無しでいいとも!
垢版 |
2024/05/17(金) 02:15:29.72ID:n+05kLhW0
>>827
OSでいうと難しいw
Meは98で出てるから多分それで良いと思う
XP←2000←NT3.1
   Me ←98SE←98←95←3.1
              MS-DOS/V←MS-DOS3.3D←MS-DOS3.3C←MS-DOS3.3B・・・
てな感じ?
0832名無しでいいとも!
垢版 |
2024/05/17(金) 02:18:51.72ID:T8ay0VD90
ラムザフォーエバーのサントラはレコード
完結篇のサントラはCDだったな確か
0833名無しでいいとも!
垢版 |
2024/05/17(金) 02:22:26.11ID:vzfOj0f60
>>831
うわあああ!そんな複雑とはw

XP→7→10→11と来てたから知らなかったわ
0834名無しでいいとも!
垢版 |
2024/05/17(金) 02:36:43.42ID:n+05kLhW0
>>833
ちなみに>>831の98はPC-98では無くWindows98、Windows98SEね
あと、PC-98ではWindowsMeは出てなかったかも
だからPC-98の最終はWindows98SE、かも

さらにいえばNT系ってNT3.51とNT4.0があったかも、だぶんNT3.5も
0835sage
垢版 |
2024/05/17(金) 02:37:04.87ID:uVpuLDMs0
リメイクのうる星は、食わず嫌いだったが
しっかり、うる星の空気感、世界観を表現出来てるのな
どうりで41話まで製作されるはずだわ

色味がポップカラーだけど、内容は上質なアニメで
好きだわ
0838名無しでいいとも!
垢版 |
2024/05/17(金) 06:13:24.44ID:VlhAql/V0
サントラ
まだかな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況