内務省技術顧問 ヨハネス・デ・レーケ(オランダ 1842年(天保3年)~1913年(大正2年)
https://www.maff.go.jp/j/nousin/sekkei/museum/m_izin/toyama_02/

デ・レーケは1873年(明治6年)から1903年(明治36年)の30年間、2度の帰国の他は日本に滞在して、数々の業績を上げている。
「淀川の改修」、「木曽川の分流」、「大阪港、三国港、三池港等の築港計画」など枚挙にいとまがない。
これらの業績に共通する方法は、次のことであった。
・上流域で砂防する(植林、砂防ダム等)。
・洪水は上流から河口まで分流させないで流す。
・洪水を流す河道は深く川幅を狭くして曲がりを少なくする。
・蛇行した低水をつくり舟運の便を図る。
・河口に導流堤をつくり土砂を海深いところへ流す。