「茨城」の読み方につきましては,本県では,明治4年に茨城県が誕生して以来,「いばらき」としておりますが,「いばらぎ」と発音される方がいらっしゃるのも事実でございます。
 その理由として,ご指摘のとおり,「き」と発音するよりも「ぎ」(鼻濁音)の方が発音しやすいことや,2語が結合して一つの熟語になる場合に,後ろの語頭の清音が濁音に変化する連濁(例:やまざくら[山桜],さんがい[三階]),「城」を用いた人名(名字)でも,宮城(みやぎ),赤城(あかぎ),葛城(かつらぎ)など,「ぎ」の発音が多いこと,あるいは,宮城県(みやぎけん)と同様に読んでしまうことなどが考えられます。

https://kouchou.pref.ibaraki.jp/kotyo/hp_iken_syousai.php?vUKE_NO=01280410&searchMode=0&bucd=&kategoricd=&kategoriSyouCd=&txtSearch=