BL(ボーイズラブ、男性同士の恋愛)、日本の男色(だんしょく)・衆道(しゅうどう)は遥か昔からあったと記録が残っている。
男色が広まったのは仏教が伝来した奈良・平安時代で、寺院で広まったといわれ、僧と稚児という関係だ。
公家に広がった平安・鎌倉時代、藤原道長の子ども、藤原頼長も、男色関係を彼の日記『台記』にて残している。
中世・室町時代になると、武士たちのあいだでも男色が広まる。室町幕府第3第将軍・足利義満と、能役者の世阿弥。
さらに、戦国時代になると、大名家のなかでも男色が見られ、織田信長と森蘭丸はとても有名な例といわれている。
徳川家康、武田信玄、伊達政宗、豊臣秀吉も普通に男色で、成人から稚児(ショタ)まで好み、もちろん女性も好きな二刀流であった。
これは明治から現在まで権力者に続いている。