X



news23★2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001渡る世間は名無しばかり
垢版 |
2023/03/14(火) 23:37:38.18ID:xzX0lnb8
メインキャスター 小川彩佳 キャスター 山本恵里伽(TBSアナウンサー) フィールドキャスター  喜入友浩(TBSアナウンサー)

※前スレ
news23★1
https://sora.5ch.net/test/read.cgi/livetbs/1678801317/
0374渡る世間は名無しばかり
垢版 |
2023/03/15(水) 07:44:44.11ID:MgpGjNeX
【中国・全人代】習近平が全会一致(2592人対0)で国家主席に再選 中国への反発が強まる中、岸田首相が祝電を送り、自ら中共スパイであることをバラす
0377渡る世間は名無しばかり
垢版 |
2023/03/15(水) 09:48:09.06ID:Rm4hZ344
山上徹也容疑者「集会に火炎瓶を」 過去に教会トップ狙ったと供述
https://www.asahi.com/sp/articles/ASQ7G6QYMQ7GPTIL01H.html
https://www.yanagiharashigeo.com/html/modules/xpress/?p=3122

安倍氏に向かって左側の人物が、銃撃直前に何やら双眼鏡で覗いています。双眼鏡を降ろした途端、即座に安倍氏から離れ、すぐに一発目の銃弾とされる爆発音が鳴ると同時に身をかがめています。この最初の爆発音の時、他の者は皆、何が起きたかわからず、瞬時にしゃがみこむほどの防御的対応など誰もしていないのにです。間違いなく共犯者ですね。
https://sora.5ch.net/test/read.cgi/liventv/1676214308/485-501
0378渡る世間は名無しばかり
垢版 |
2023/03/15(水) 10:51:06.00ID:Rm4hZ344
池袋暴走「上級国民」事件 飯塚幸三氏の収監直前に妻が語ったこと
https://friday.kodansha.co.jp/article/221785?page=1

悪代官=非情な支配者で、これに虐げられる農民や町人が登場して、それがそのまま武士=斬り捨て御免、生かさぬよう殺さぬようにという残忍な印象にまでつなげられている。

しかし、実際にはどうやら世間の印象と実在した悪代官には、そうとうな開きがあるようです。

どうやら「越後屋殿・・・」の悪代官は、戦後階級闘争主義者たちによって作られたねつ造イメージらしい・・・というのが、今日のお題です。
http://sora.5ch.net/test/read.cgi/livetbs/1669326845/730-

■ 共産主義の階級闘争史観
https://www.ifvoc.org/communism/class/
0380渡る世間は名無しばかり
垢版 |
2023/03/15(水) 10:58:11.91ID:Rm4hZ344
庶民たちは残り3割の土地で暮らすことになりますが、この非常に狭い土地で、多くの、しかも異なる個性の人々が暮らすことになった江戸では他人を尊重するマナー文化が育ちました。プライバシーのない長屋ぐらしに必要なのは、他人の目を気にしながら静かに暮らすというテクニックでしたし、フレンドリーに付き合う一方、他人の身の上を必要以上に詮索しないのも大事でした。江戸で暮らす者のマナーとして、名前や身の上を初対面の人に尋ねるのは失礼な行為だったのです。

江戸時代では庶民も武士も、本名以外に多くの通り名をもっていました。時代劇などに出てくる、武士が呼び合っている名前は基本的に諱(いみな)で、普段はクチにすることを家族でも遠慮しました。武家など支配階級の人々には基本的に公式文書のサインなどにしか使わない諱(いみな)という名前があったんですね。いわば実印に相当するような名前があったのです。

また、庶民でも各人がその時どきの己のステイタスや、希望に応じて、インターネット社会のハンドルネームに相当するような「通り名」を(自分で勝手に決めて)いくつかもち、TPOで名乗り分けていたのです。
0381渡る世間は名無しばかり
垢版 |
2023/03/15(水) 10:58:52.18ID:Rm4hZ344
人情に厚い暮らしを営む中には「見て見ぬフリ」をときにはする、ということも入っていました。さらに江戸市中は土地の狭さの問題で(とくに下町の)銭湯は混浴なので、他人のヌードに対しても「見て見ぬフリ」が大事でした。銭湯といえば庶民の交流スペースというイメージがありますが、防火目的から武士の屋敷にも風呂がない場合も多く、身分を超えて人々が出入りしました。

このため、武士といえども威張ってはいられず、大勢の人でごった返す時間帯の銭湯ではしきりに「声がけ」が行われました。「冷えものでござい~(浴槽に浸かる前の身体です。ぶつかったらごめんなさい!)」という、決まり文句などがそれ。

幕末以降に日本に来た外国人は、これらの習慣に心底たまげたようです。たとえば黒船とともに横浜近辺の下田に来港したことで有名な、アメリカのペリー総督。彼は下田の銭湯が男女混浴であり、なおかつ若い女性も平気で裸になることを知って、驚愕しています。『ペリー総督日本遠征記』に掲載された、男女が混浴しているさし絵は「日本人はいやらしい!」との誤解を、当時の欧米人に植えつけてしまったそうです(苦笑)。それも裸や裸の見せ方に対するマナーの違いに過ぎなかったのですが。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況