X

news23★1 ぽるのりが落胆する日は近い

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/08/04(木) 22:48:02.93ID:4os5os3Q
可愛かったなー。ノースリ姿も美しかったー。
もうすぐお前の天下もTHE END
2022/08/04(木) 22:49:12.83ID:0JjtgLfC
【竹島問題】 日韓外相会談に反対、自民部会「応じるな」…林外相は毅然姿勢を また「遺憾砲」で済ませるつもりか[08/04] [LingLing★]
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1659608021/

【日韓関係】 日本年金機構 徴用被害者に「厚生年金脱退手当金」99円支払い[08/02] [LingLing★]
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1659534244/l50

【日中関係】 拠出総額約3兆6600億円: 対中国ODA 42年の歴史に幕…事実上の戦後賠償[08/04] [LingLing★]
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1659610985/

【露極東】 サハリン2、ロシアが新会社命令 事実上「接収」強める 出資する三井物産と三菱商事は対応を迫られる[08/04] [LingLing★]
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1659608801/
3渡る世間は名無しばかり
垢版 |
2022/08/04(木) 22:50:58.50ID:ONXGJ/AW
今日のトップニュースは速報で
今、TBSで一番可愛いアナウンサー若林アナが熱愛発覚だろうな
2022/08/04(木) 22:51:24.56ID:YXk2wlI3
>>1
おつ(・∀・)ノシ
2022/08/04(木) 22:53:31.28ID:0m220thT
最上川の主な災害

「羽越豪雨」を始めとする最上川の水害

最上川における洪水の原因としては、 融雪(ゆうせつ)によるものと大雨によるものに大別されますが、これまで大きな被害をもたらしてきた洪水は大雨によるものが大半です。大雨の原因としては、地理的条件から、台風によるものは比較的少なく、前線性降雨や温帯低気圧によるものが多くなっています。

最上川で大きな被害をもたらしたのは、戦後最大規模の洪水であり河川整備計画の目標洪水でもある昭和42年8月洪水(羽越豪雨)、昭和44年8月洪水等です。

https://www.mlit.go.jp/river/toukei_chousa/kasen/jiten/nihon_kawa/0211_mogami/0211_mogami_02.html
2022/08/04(木) 22:53:45.81ID:5s6TzRDF
>>1
諸行無常の響きあり
2022/08/04(木) 22:53:51.62ID:0m220thT
筑後川の洪水の歴史
明治維新から現在の洪水年表
http://www.qsr.mlit.go.jp/chikugo/archives/kozuichisui/cikugokozui/suigai2.html

1957 昭和32年7月 梅雨前線 6.70m 3日 〃
1959 昭和34年7月 梅雨前線 6.00m 7日 〃
1962 昭和37年7月 梅雨前線 6.40m 6日の水位、4日(6.40)、6日、8日(6.60)とピーク水位3回有り
1963 昭和38年5月 梅雨前線 6.10m 11日 〃
1963 昭和38年8月 梅雨前線 6.86m 17日 〃
1965 昭和40年6月 梅雨前線 7.02m 20日 〃
https://himawari.5ch.net/test/read.cgi/livetbs/1630197853/810-
2022/08/04(木) 22:54:25.37ID:0m220thT
(2)水害の歴史と治水事業の沿革
 
1)水害の歴史 
過去に甚大な被害をもたらした主な洪水は以下のとおりである。
https://www.thr.mlit.go.jp/yamagata/river/kihonhousin/no02/siryo_05detail/01_03.html
最上川の濁流が生んだ芭蕉の名吟
https://ameblo.jp/seijihys/entry-12614466610.html

梯川の概要 > 水害の歴史・河川情報の提供
http://www.hrr.mlit.go.jp/kanazawa/mb2_jigyo/river/jigyo/kake4.html
梯川改修の歴史と手取川水害
https://www.city.komatsu.lg.jp/material/files/group/39/515kakehashi.pdf
2022/08/04(木) 22:54:56.09ID:0m220thT
歴史・文化とのつながり

梯川の流域は、縄文時代から人々の生活が営まれてきた古い歴史を持つ地域です。河口部に位置する安宅にあたっては、古くから海岸沿いの交通の要地であり、源義経が安宅に置かれていた関所で、弁慶の奇智により難を逃れた「勧進帳」の話などはよく知られています。
 また、加賀藩三代藩主前田利常によって築城された小松城は、梯川の蛇行によってつくられた沼地を利用した平城であり、川の水を引き入れた堀の中に8個の島が兵法に従って配置されていました。
 城の面積は、金沢城の倍近い約56万m2に及ぶ広大なものであり、堀が城地の約30%を占めるその様は「小松の浮城」とも呼ばれる類い希な景観を持つ名城でした。

治水事業の歴史のはじまり

梯川の本格的な治水事業の始まりは、明治44年(1911年)~大正12年(1923年)にかけて、屈曲の著しかった小松市街西方の下牧町から鶴ヶ島町間に河口に向けた新しい水路を掘ったことが起こりとなっています。
 昭和9年(1934年)7月10日に、手取川上流で降雨量460mmと平年の55日分の雨が降り、手取川で氾濫した洪水が、手取川左岸から梯川右岸一帯にかけて巨大な湖を作り、大災害が発生しました。その後、昭和43年(1968年)8月の豪雨災害など、幾度の洪水を経て、抜本的な河川改修の必要性が高まり、昭和46年(1971年)に梯川は一級河川に指定されました。

https://www.mlit.go.jp/river/toukei_chousa/kasen/jiten/nihon_kawa/0415_kakehashi/0415_kakehashi_01.html
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況