村井長庵
講釈,歌舞伎の登場人物。大岡政談中の人物の多くがそうであるように実話か否かは明らかでない。
強悪非道な悪徳医師の代名詞的存在として知られる。
実録本『大岡仁政録』によると,実弟を殺したうえその妻を友人に殺させ,娘ふたりを吉原に売ったかどで,享保2(1717)年,名奉行大岡越前守忠相の裁きを受けた。
これに基づきまず講釈種となって人口に膾炙,のちに河竹黙阿弥が文久2(1862)年名優4代目市川小団次のために書き下ろし,自身生涯の会心作とした。
「酷い殺しも金ゆえだ,恨みがあるなら金に言え」とうそぶくように,他の黙阿弥作品の白浪達と違い因果律や無常観と無縁な,ドライな悪漢ぶりが長庵を特異な存在にしている。