前スレ
そこまで言って委員会 vol 1
http://sora.5ch.net/test/read.cgi/liventv/1692506119/
探検
そこまで言って委員会 vol 2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさんにズームイン!
2023/08/20(日) 14:21:58.09ID:omOPdZTR0728名無しさんにズームイン!
2023/08/20(日) 16:08:41.10ID:9PsuInlRM729名無しさんにズームイン!
2023/08/20(日) 16:08:51.58ID:9PsuInlRM www.jamstec.go.jp/aplinfo/kowatch/wp-content/uploads/2018/06/180620_history1.png
730名無しさんにズームイン!
2023/08/20(日) 16:09:47.85ID:/fVhvT6O0 >>727
ポイント貯めるのもそれなりに楽しいかもな
ポイント貯めるのもそれなりに楽しいかもな
731名無しさんにズームイン!
2023/08/20(日) 16:17:56.67ID:9PsuInlRM732名無しさんにズームイン!
2023/08/20(日) 16:38:06.62ID:9PsuInlRM 平成16年度 主要成果集 > 13年ぶり、黒潮の大蛇行と伊豆諸島海域の漁獲変動
https://www.ifarc.metro.tokyo.lg.jp/archive/26,347,52,213.html
https://www.ifarc.metro.tokyo.lg.jp/archive/26,347,52,213.html
733名無しさんにズームイン!
2023/08/20(日) 17:00:46.65ID:9PsuInlRM 黒潮大蛇行とその影響
黒潮大蛇行と呼ばれる現象が2017年8月末に始まった。黒潮大蛇行が発生するのは2004/2005年の前回から12年ぶりのことである。黒潮大蛇行は、紀伊半島から東海沖で黒潮が大きく南まで蛇行する流路が長期間継続する現象である。一度始まると1年以上にわたって続く。
図1は、黒潮大蛇行になる以前の2017年と大蛇行中の2019年1月1日の海面温度と流速を比較した図である。黒潮大蛇行中には暖流である黒潮が位置を変えることで、離岸が大きい紀伊半島沖では水温が下がる一方、関東から東海沖では黒潮が直撃するようになり温度が上昇している。
黒潮大蛇行時には図1のように温度分布や流れが大きく変わり、海洋生態系や気候に変化があらわれる。黒潮が日本周辺の自然環境に与える影響は大きいが、黒潮が大きく変化して初めてその大きさを実感することになる。
https://www.spf.org/opri/newsletter/448_1.html
黒潮大蛇行と呼ばれる現象が2017年8月末に始まった。黒潮大蛇行が発生するのは2004/2005年の前回から12年ぶりのことである。黒潮大蛇行は、紀伊半島から東海沖で黒潮が大きく南まで蛇行する流路が長期間継続する現象である。一度始まると1年以上にわたって続く。
図1は、黒潮大蛇行になる以前の2017年と大蛇行中の2019年1月1日の海面温度と流速を比較した図である。黒潮大蛇行中には暖流である黒潮が位置を変えることで、離岸が大きい紀伊半島沖では水温が下がる一方、関東から東海沖では黒潮が直撃するようになり温度が上昇している。
黒潮大蛇行時には図1のように温度分布や流れが大きく変わり、海洋生態系や気候に変化があらわれる。黒潮が日本周辺の自然環境に与える影響は大きいが、黒潮が大きく変化して初めてその大きさを実感することになる。
https://www.spf.org/opri/newsletter/448_1.html
734名無しさんにズームイン!
2023/08/20(日) 17:01:56.23ID:9PsuInlRM 黒潮が直撃する東海沿岸では黒潮が通常より潮位を最大で20~30センチほど押し上げ、2017年台風21号による東海地方での高潮・高波の一因になった。また、黒潮大蛇行時には南岸低気圧により東京で雪が降りやすくなるという研究があり、それを裏付けるように、2018年1月22日から23日未明にかけて東京に20cmを越える積雪があり、交通に混乱をもたした。
生物にも影響がある。紀伊半島では黒潮が遠ざかり、2018年冬期のサンゴ大量死の一因になったと考えられている。黒潮に乗るカツオの漁場が遠ざかるなど漁にも影響があった。一方で黒潮が近づいた関東から東海沿岸では、シラスの不漁や東京湾でしばしばクジラが見られるなど、こちらにも黒潮の影響が指摘されている。
生物にも影響がある。紀伊半島では黒潮が遠ざかり、2018年冬期のサンゴ大量死の一因になったと考えられている。黒潮に乗るカツオの漁場が遠ざかるなど漁にも影響があった。一方で黒潮が近づいた関東から東海沿岸では、シラスの不漁や東京湾でしばしばクジラが見られるなど、こちらにも黒潮の影響が指摘されている。
735名無しさんにズームイン!
2023/08/20(日) 17:50:39.25ID:9PsuInlRM 海岸・沿岸地形が生む多様な流路
日本の独特の海岸・沿岸地形は、世界の他の海流に類を見ない多様な黒潮の流路を生む。図2に日本南岸の海底地形をしめしている。黒潮の流れる先には伊豆海嶺と呼ばれる海底山脈が南北にのびている。1,000メートル以上の深さに及ぶ流れである黒潮は、海嶺の切れ目で深くなっている所をなんとか通り抜けようとする。その通り抜ける道によって接岸流路や離岸流路という異なる流路が生じ(図2a)、大蛇行を抜きにしても、常に黒潮は大きな変化している。
日本の独特の海岸・沿岸地形は、世界の他の海流に類を見ない多様な黒潮の流路を生む。図2に日本南岸の海底地形をしめしている。黒潮の流れる先には伊豆海嶺と呼ばれる海底山脈が南北にのびている。1,000メートル以上の深さに及ぶ流れである黒潮は、海嶺の切れ目で深くなっている所をなんとか通り抜けようとする。その通り抜ける道によって接岸流路や離岸流路という異なる流路が生じ(図2a)、大蛇行を抜きにしても、常に黒潮は大きな変化している。
736名無しさんにズームイン!
2023/08/20(日) 17:51:15.02ID:9PsuInlRM さらに黒潮大蛇行である(図2b)。その引き金は九州南東沖で生まれる。九州南東沖は、黒潮が浅い東シナ海から深い太平洋に飛び出しつつ、海岸線によって急角度で曲がって北上するところである。このような海岸・海底地形のため、黒潮流路に点線のような膨らみ(小蛇行)が生まれやすい。この小蛇行は好条件が揃うと、黒潮で東に流されながら成長し、大蛇行となる。蛇行は大きくなると地球の回転と丸みを感じることで西に進もうとする性質(β効果と呼ばれている)が強くなる。この西に進もうとする力と黒潮が東に流そうとする力が釣り合うことで、大蛇行は一旦始まると1年以上の長期にわたって続く。さらに東に伊豆海嶺があることから、これも蛇行が東側に流されるのを妨げ、大蛇行の長期化に寄与している。
737名無しさんにズームイン!
2023/08/20(日) 17:53:11.62ID:9PsuInlRM 黒潮のこれから
海洋研究者にとって黒潮大蛇行は条件がそろえば発生する黒潮の流れの1パターンであり、異常な現象だとは考えられてはいない。過去の黒潮大蛇行の期間を見ると(表1)、1980年代などはむしろ黒潮大蛇行である期間の方が長いし、1970年代の事例のように4年以上続いた場合もある。しかし1990年代以降の過去の二十数年間をとれば、2004/05年の1年間に見られただけであり、黒潮はこんなに変化するものなのかと認識を新たにした人も多かったのではないか。
海洋研究者にとって黒潮大蛇行は条件がそろえば発生する黒潮の流れの1パターンであり、異常な現象だとは考えられてはいない。過去の黒潮大蛇行の期間を見ると(表1)、1980年代などはむしろ黒潮大蛇行である期間の方が長いし、1970年代の事例のように4年以上続いた場合もある。しかし1990年代以降の過去の二十数年間をとれば、2004/05年の1年間に見られただけであり、黒潮はこんなに変化するものなのかと認識を新たにした人も多かったのではないか。
738名無しさんにズームイン!
2023/08/20(日) 17:54:29.83ID:9PsuInlRM 2014年のOcean Newsletter第323号で宮澤泰正氏は、地球温暖化のさらなる進行とともに、黒潮が東に押し流す力が相対的に増大し、長期間継続する安定した黒潮大蛇行は生じにくくなるという見方もあることを紹介している。しかし今回の黒潮大蛇行は2019年2月現在で約1年6カ月継続しており、すでに前回、前々回の黒潮大蛇行の期間を上回り、長期間続きそうである。このことから、今後も黒潮の流路は大きく変化し、長期間続く場合があることが再認識された。上記で述べたような影響があることを踏まえて、漁業政策や高潮対策に加えて、海上輸送や現在進められている海流エネルギー発電の立地選定などにおいても念頭に置く必要がある。
739名無しさんにズームイン!
2023/08/20(日) 17:55:37.20ID:9PsuInlRM ただし漁への影響や気象への影響は、複雑な自然の中で証明するのは難しく、さまざまに絡み合う要因の一つであることには注意が必要である。たとえば2018年のウナギの不漁が黒潮大蛇行と関係しているのではないかという見方もあるが、JAMSTECのユリン・チャン研究員らの研究によれば関連について否定的である。黒潮大蛇行の影響や、今回の黒潮大蛇行は何故長くなっているかなど謎はまだ残されているが、今回の大蛇行を機会として黒潮が日本の自然・社会環境に何をもたらしているか研究が進むだろう。
740名無しさんにズームイン!
2023/08/20(日) 18:16:19.31ID:9PsuInlRM 黒潮の蛇行が発生する仕組みが分かってきた
https://scienceportal.jst.go.jp/explore/review/20171016_01/
https://scienceportal.jst.go.jp/explore/review/20171016_01/
741名無しさんにズームイン!
2023/08/20(日) 19:43:16.39ID:c+jLXgA0M アメリカは放射性廃棄物をどこに廃棄しているかご存知でしょうか?
これはアメリカ国民も含めて誰も知らないはずです…
しかし原潜を含め、米国からは大量の廃棄物が毎年出ています。
福島の比ではないのですが、それはいったいどこに消えているのでしょうか?
20年後を待たずして、放射性廃棄物は浄化される技術があらわれて来ます。
現政府やおバカな管理者たちが消えてからにはなりますが、廃棄物を中和する技術が出て来ます。
つづく
これはアメリカ国民も含めて誰も知らないはずです…
しかし原潜を含め、米国からは大量の廃棄物が毎年出ています。
福島の比ではないのですが、それはいったいどこに消えているのでしょうか?
20年後を待たずして、放射性廃棄物は浄化される技術があらわれて来ます。
現政府やおバカな管理者たちが消えてからにはなりますが、廃棄物を中和する技術が出て来ます。
つづく
742名無しさんにズームイン!
2023/08/20(日) 19:43:53.62ID:c+jLXgA0M 簡単にいいますと「放射性廃棄物」を、やはり特殊な放射性物質で化学反応させることで、
お互いの放射能を打ち消しあう反応が起こります。
そういう技術が出て来ます
(なおこの反応の時に、エネルギーが出て来ますので、
それを利用して、効率の良い廃棄工程が組めるはずです)。
2014/6/30 No.2025
初期掲示板 http://www.mandarake.co.jp/publish/space/
お互いの放射能を打ち消しあう反応が起こります。
そういう技術が出て来ます
(なおこの反応の時に、エネルギーが出て来ますので、
それを利用して、効率の良い廃棄工程が組めるはずです)。
2014/6/30 No.2025
初期掲示板 http://www.mandarake.co.jp/publish/space/
743名無しさんにズームイン!
2023/08/20(日) 19:44:05.57ID:9PsuInlRM 黒潮と米の暖流 水温連動…お茶の水大など発表 偏西風が介在か
2021/10/15
https://www.yomiuri.co.jp/science/20211014-OYT1T50434/
日本の太平洋側を流れる「黒潮」と、東に約1万キロ・メートル離れた米東海岸沖の「メキシコ湾流」の海面水温が、連動して上下していることを確認したと、お茶の水女子大などの研究チームが発表した。現象の解明は、異常気象や漁獲量の予測につながる可能性があるという。米科学誌サイエンスに15日、論文が掲載される。
黒潮とメキシコ湾流は、いずれも北東方向に流れる世界最大級の暖流で、周辺地域の気候や水産業などに大きく影響している。
チームは、二つの暖流の「最下流」にあたる東北~関東沖と米東海岸沖の海域を対象に、過去約70年間(1950~2018年)の海面水温の変化などをコンピューターで解析した。その結果、数年~十数年の期間でみると、ほぼ同じ傾向で暖かくなったり冷たくなったりを繰り返していた。
https://sora.5ch.net/test/read.cgi/liventv/1662768967/117-136
2021/10/15
https://www.yomiuri.co.jp/science/20211014-OYT1T50434/
日本の太平洋側を流れる「黒潮」と、東に約1万キロ・メートル離れた米東海岸沖の「メキシコ湾流」の海面水温が、連動して上下していることを確認したと、お茶の水女子大などの研究チームが発表した。現象の解明は、異常気象や漁獲量の予測につながる可能性があるという。米科学誌サイエンスに15日、論文が掲載される。
黒潮とメキシコ湾流は、いずれも北東方向に流れる世界最大級の暖流で、周辺地域の気候や水産業などに大きく影響している。
チームは、二つの暖流の「最下流」にあたる東北~関東沖と米東海岸沖の海域を対象に、過去約70年間(1950~2018年)の海面水温の変化などをコンピューターで解析した。その結果、数年~十数年の期間でみると、ほぼ同じ傾向で暖かくなったり冷たくなったりを繰り返していた。
https://sora.5ch.net/test/read.cgi/liventv/1662768967/117-136
744名無しさんにズームイン!
2023/08/20(日) 20:18:59.27ID:9PsuInlRM 国環研 完新世の北太平洋中・深層水循環変動を解明【地球環境 地球温暖化】
【掲載日】2014.02.25
https://eic.or.jp/news/?act=view&serial=31979
その結果、極めて大きな変動が認められ、特に7500-6000年までの期間には、中・深層水循環の変動が大きく、わずか数百年の期間に大きく変動しており、過去12000年間の変動について、南半球で最近報告されたデータを用いて循環が強化された原因について解析を行った結果、南半球における偏西風帯の南北移動が関連していることが判明した。これは、偏西風帯が南へ移動した結果、南極大陸周辺における大気循環が一時的に強まったり、南極地域の気温上昇、南大洋の水温が上昇したことにより、南大洋における深層水(南極深層水)の形成が活発になったことが原因と考えられます。
【掲載日】2014.02.25
https://eic.or.jp/news/?act=view&serial=31979
その結果、極めて大きな変動が認められ、特に7500-6000年までの期間には、中・深層水循環の変動が大きく、わずか数百年の期間に大きく変動しており、過去12000年間の変動について、南半球で最近報告されたデータを用いて循環が強化された原因について解析を行った結果、南半球における偏西風帯の南北移動が関連していることが判明した。これは、偏西風帯が南へ移動した結果、南極大陸周辺における大気循環が一時的に強まったり、南極地域の気温上昇、南大洋の水温が上昇したことにより、南大洋における深層水(南極深層水)の形成が活発になったことが原因と考えられます。
745名無しさんにズームイン!
2023/08/20(日) 20:19:12.68ID:9PsuInlRM 一方、もう一つの深層水である北大西洋高緯度(グリーンランド沖)に端を発する北太平洋深層水の形成がこの時期活発になっており、南北両半球における深層水形成が同調していた可能性があることが分かった。最終退氷期の南北両半球における深層水形成の強弱と連動した温暖化、寒冷化のモードは、逆位相の関係にあることが分かっているが、完新世においては、それら逆位相の関係が成立せず、同位相で変動している可能性が認められた。このことから研究グループでは、今回の成果は、完新世においては逆位相と異なる新たなメカニズムの存在の可能性を提唱するものであることから、今後の研究の進展を期待している。【国立環境研究所】
746名無しさんにズームイン!
2023/08/20(日) 20:48:35.13ID:PKig4Vu80 おつ
747名無しさんにズームイン!
2023/08/20(日) 21:00:47.01ID:9PsuInlRM 田中博「科学は噓をつかない。でも科学者は噓をつく」
https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00462/070700008/
そこで温暖化を研究すればするほど、アラスカのような高緯度地域では自然変動が大きいことが分かってきました。
2014年が分岐点に
2012年には「地球温暖化問題における科学者の役割」というシンポジウムが日本気象学会主催で開かれました。そこには江守正多さん(現・国立環境研究所)や田家康さん(日本気象予報士会)、私も参加して議論を交わしました。
風向きが変わったのが2014年です。日本気象学会では、中立的な立場で地球温暖化に対する意見をまとめようと、「地球環境問題委員会」という企画を立ち上げました。その成果が『地球温暖化 そのメカニズムと不確実性』(朝倉書店)です。
https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00462/070700008/
そこで温暖化を研究すればするほど、アラスカのような高緯度地域では自然変動が大きいことが分かってきました。
2014年が分岐点に
2012年には「地球温暖化問題における科学者の役割」というシンポジウムが日本気象学会主催で開かれました。そこには江守正多さん(現・国立環境研究所)や田家康さん(日本気象予報士会)、私も参加して議論を交わしました。
風向きが変わったのが2014年です。日本気象学会では、中立的な立場で地球温暖化に対する意見をまとめようと、「地球環境問題委員会」という企画を立ち上げました。その成果が『地球温暖化 そのメカニズムと不確実性』(朝倉書店)です。
748名無しさんにズームイン!
2023/08/20(日) 21:01:01.36ID:9PsuInlRM 本書の校了寸前になって、IPCC(国連の気候変動に関する政府間パネル)の執筆者に査読してもらおうということになりました。すると、IPCCの執筆者の見解と異なる主張は原稿から削除され、私が書いた「温暖化の半分は自然変動で説明できる」という内容の原稿は、ほとんどが削除されました。書名も当初、執筆メンバーで考えていた案から大きく変わりました。
この頃から、日本では「温暖化は人為的なCO₂排出が主因であることは明白。もう決着した」という見方が支配的になり、異論をはさまないことが「大人の対応」といわれるようになりました。
この頃から、日本では「温暖化は人為的なCO₂排出が主因であることは明白。もう決着した」という見方が支配的になり、異論をはさまないことが「大人の対応」といわれるようになりました。
749名無しさんにズームイン!
2023/08/20(日) 21:05:48.65ID:9PsuInlRM 「41度」日本記録への疑問
森田正光気象解説者/気象予報士/ウェザーマップ会長 2013/8/14
https://sora.5ch.net/test/read.cgi/liventv/1688774301/444-
森田正光気象解説者/気象予報士/ウェザーマップ会長 2013/8/14
https://sora.5ch.net/test/read.cgi/liventv/1688774301/444-
750名無しさんにズームイン!
2023/08/20(日) 21:09:54.70ID:PKig4Vu80 お疲れ様
751名無しさんにズームイン!
2023/08/20(日) 22:13:50.90ID:9PsuInlRM 「地球温暖化」のウソに騙されるな
https://cigs.canon/article/20220404_6683.html
https://cigs.canon/article/20220404_6683.html
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【話題】長谷川豊氏 笠井信輔アナの否定に反論「これが今回の本質」「今でも僕は思い出せます」 [ひぃぃ★]
- 【八潮市道路陥没】運転手の救出活動を再開…作業用スロープが完成し重機でがれきの撤去始める ★16 [Ailuropoda melanoleuca★]
- フジテレビ『サザエさん』 ついに提供消える タマが家の前を歩く映像に… 最後に残った一社「西松屋」も今週は表示されず [冬月記者★]
- 【テレビ】日テレ『イッテQ!』、今夜の放送内容変更へ 当日に急遽発表★2 [冬月記者★]
- 【ホリエモン】堀江貴文氏「俺本気になって暴露するなら文春とか霞むくらいの情報持ってるよ」と告白し反響 元フジ長谷川豊氏と対談 ★8 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【札幌】セルフレジ横『3円有料レジ袋』を勝手に持ち去る…イギリス人観光客の48歳の男―追いかけてきたコンビニ店員の顔を殴り逮捕 ★2 [煮卵★]
- こよりが負けた瞬間にスレ立たなくなるのやめろ
- ソープ嬢さん、2月は350時間以上もシフトを入れてしまう…死ぬだろこれ [352564677]
- 🏡
- ゴミクズジャップ、恵方巻きを大量廃棄へ [667744927]
- 国民・玉木雄一郎さん、自党の政策すら把握せず、一般人を嘘つき呼ばわりしてしまう なお自分が間違っていた事が判明し謝罪 [594040874]
- 【動画】中国の人型ロボット産業、完全にジャップを追い抜いてしまっていたことが発覚wwwwwwwwwwwwwwwwASIMOどうして… [271912485]