扇の持ち方・投げ方

御扇流の投扇興では、用いている扇が小さかったり、胡蝶(的)が大きく重いので倒れにくいため、扇の扱いにも工夫が必要です。

まず、扇は親指とそれ以外の4本の指を揃えて、次の写真のようにして持ちます。
この時、自分がどちら側に座っているかに合わせます。つまり、司扇人(行司、審判)から見て右側の「花方」に座っている人は扇の「花」の面を、左側の「雪方」に座った人は扇の「雪」の面を、それぞれ自分に向けて親指を添えます。

一応ルールあるっぽい