>>200
某所からコピペ

江戸時代に出来た言葉で、
鼻を鳴らして泣く子供をなだめるために、与える菓子のことを、
鼻を鳴らして泣くのを止める薬と言うことから「鼻薬」と呼んだ。
それが転じて、相手をなだめるための贈り物、
すなわち賄賂・袖の下の意味に用いられるようになった。

と言うことです。