>>127
ローマとカエサル

"紀元前139年、ローマ市民ではなかったユダヤ人は、保護のためにパエトロ・イスパヌスによって追放されたが、すぐに戻ってきたという。紀元19年、ティベリウス皇帝は元老院の協議によって、様々な不祥事を起こした4000人のユダヤ人を追放したが、これらの追放はいずれも適切に執行されず、彼らが高利貸しとして存在し続けることは、ローマ帝国の衰退と崩壊に大きな役割を果たすことになった。"

ユリウス・カエサルは、高利貸しが繁栄して悲惨な結果を招いていることを見抜き、改革を行った。

"カエサルは,高利貸しの害悪とその対策を十分に理解していた。彼は,貨幣は国家の目的のために法律で作られた国家の代理人であり,投機家が金利を有利にしたり,パニック後に財産を破滅的な価格で買い叩くために,パニックを引き起こすような流通の差し控えをを,いかなる階級の人間も行ってはならないという深遠な真理を認識していた」p.19

カエサルの改革をすべて列挙することはしないが,無料の住居が提供され,兵士の給料が引き上げられ,家賃が免除された(彼は民衆を大切にした)。 国の債務残高は直ちに削減され,造幣局の管理は貴族(使用者)から政府に移された(実質的には民間銀行から国に移された)。彼は、月1%以上の利子を課してはならないこと、貴族はお金をため込まずに再投資すること、利子に利子を課してはならないこと、利子の総額が貸し付けた資本金を超えてはならないことなどを定めた。

利子に利子をつけてはいけない、利子の総額は貸し付けた資本金を超えてはいけない、というものである。カエサルは、紀元前44年3月15日、元老院で刺殺されたのである。歴史を振り返ると、共通のテーマが見えてきます。つまり、ユーザラー(ユダヤ人銀行家)に逆らい、国の人々の面倒を見ようとする指導者は、最後には死んでしまうか、殺されようとするのです。