http://sora.5ch.net/test/read.cgi/liveanb/1644461198/844
その理屈なら韓国のPSYや日本のピコ太郎が世界制覇しているだろうが“有名な作品が在る=高い海外評価”には繋がらないし布袋寅泰の場合は先にタイアップ作品在りきであり布袋作品先行ではない…だからイギリスでは何処で演奏しても閑古鳥で無視が常態だった
正反対にコレが戦後日本で最も欧米や中東で高評価された【つんく♂】の場合だと外国人が評価しているのは全作品がノータイアップの自主総指揮作品のみであり他人の作品に乗っかったわけではないので身銭払う外国人達は全員が歌詞の中身や楽曲の創意工夫について日本人とは比較にならぬほど詳しく分析考察している…布袋の場合は「『キルビル』の〜」が必ず枕詞に付かないと作品も誰かすらも認知されないし誰が創作に関与しているかも無知無名だが【つんく♂】の場合は平田祥一郎や大久保薫といった片腕編曲家達ですらも「ショウイチロウヒラタ」や「カオルオオクボ」と言えば欧米や中東では布袋の数千数万倍は認知されているし各才能や各作品の特徴まで把握されている
それを証明したのが2007〜2013年までの【つんく♂】が作品と舞台の実権を掌握していた時期のハロプロであり…この時期に関しては昨今の新興日本酒と同様に国内では不人気無名で地下アイドル扱いだったが欧米や中東からは毎年熱烈なオファーが殺到し一度訪問すればVIP待遇で大熱狂で迎えられるという状態が常態であり
(長文エラーなので分割)