「ブリ」の名前は、江戸時代の本草学者である貝原益軒かいばら えきけんが「脂多き魚なり、脂の上を略する」と語っており、「あぶら」が「ぶら」へ、さらに転訛し「ぶり」となったという説がある。他にも、古くは火にあぶって食べたので「あぶり」が略されて「ぶり」になったという説や、「古い魚」→「古ふりたる魚」→「ぶり」とする説もある。


答えは赤