X



実況 ◆ TBSテレビ 50876 台風ジェネレーション
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0002渡る世間は名無しばかり
垢版 |
2023/09/08(金) 16:01:26.01ID:29mwyxrl
ゲリラ豪雨でマンホールから水が吹き出すワケ
https://weathernews.jp/s/topics/201809/180245/amp.html
汚水管に雨水が流れ込まないようにしましょう
https://www.city.toyokawa.lg.jp/smph/kurashi/sudogesuido/gesuido/okyakusamamuke/haisuisetubi/gesuikanrika20190725.html
油脂の塊「ファットバーグ」がロンドンの下水管をつまらせる(微グロ)
https://www.gizmodo.jp/amp/2017/10/a-colossal-fatberg-clogging-londons-sewer.html
大量の油で下水管はこの様な状態になっています。
https://www.water.city.nagoya.jp/file/1230.jpg
https://www.water.city.nagoya.jp/category/gokyouryoku/1446.html

都市型水害はなぜ起きるのか 都市水害の原因は雨水のラッシュアワー
https://www.mlit.go.jp/river/pamphlet_jirei/bousai/saigai/1999/html/d.htm
0003渡る世間は名無しばかり
垢版 |
2023/09/08(金) 16:01:49.74ID:29mwyxrl
都市水害と称されるからには、洪水にどのような変化が認められるのか、そして水害の内容がどんな変貌を見せているのか、ということになる。洪水でいえば、量より質、つまり洪水の期間に流れる全量の変化より、ピーク時の流量だけが極端に大きくなってくることである。水害ということでいえば、従来は水害にならなかった洪水氾濫でも水害になってしまうということである。 都市が造られると、それに伴って道路が整備され、その道路には側溝が造られる。当然、住宅には雨どいが作られ、できるだけ早く川に雨水を流そうとするようになる。そのため降る雨の量が昔と変わらなくても、降った雨が川に到達する時間は飛躍的に短縮されることになる。もともと、地中にしみ込む雨の量はたかが知れているもので、どんなに自然が残っていても、短時間に大量の雨が降るとしみ込まないで流れてしまう。逆に言えば、しみ込むような雨なら洪水は起こらない。だから、しみ込むかしみ込まないかが問題なのではなく、降った雨を時間を短縮して流そうとするから洪水が起きるのである。
0004渡る世間は名無しばかり
垢版 |
2023/09/08(金) 16:02:08.44ID:29mwyxrl
また、水田であれば洪水になっても水害とは呼ばれなかったが、家が建てば水害になってしまう。かつては雨が降ると、雨水は田んぼなら約24時間、蓮の生えるような池なら約48時間位の間遊んでいた。しかし、今ではそのような所にも住宅を建てるようになり、そして少しでも雨水が溜まると、住民は「被害が出る」と騒ぐようになった。要は住民にとって、周囲に雨水が少しでも滞留することは許されないことなのだ。今まで許容してきたことが被害になってしまう、その住民意識が都市水害発生の根っこのところにあるといえる。さらに近年では、単に田んぼを潰して住宅を建てるから都市水害が発生する、というシンプルな図式だけではない。田んぼを潰して住宅を建てる時は、水に浸かりたくないから盛土をする。皆が盛土をするから、雨が降ると風呂にたくさんの人が入った時のように水位が上がるというようなことも起こり、盛土をするのを敵視する所さえ出ている。このように水害が以前より悪い方向に進んでいくことを、都市型水害の進化という。現在の都市型水害は様々な内容を伴って進化している。
0005渡る世間は名無しばかり
垢版 |
2023/09/08(金) 16:02:30.05ID:29mwyxrl
極端なことを言うと、今の若い人は雨が降っても長靴を履かない。履きたくないのである。実際、長靴などどこにも売っていないが、雨が降って靴が汚れることもすぐ被害へと直結する。例えば持ち物もそうだ。雨が降っても中にしみ込まないバックとか時計が作られる。つまり、人々の生活の便利度がどんどん引き上げられ、それに反比例するように我慢度がどんどん下がっていく。しかし、そのことによって昔より被害を大きくし、被害額も大きくしてしまう。そこに都市型水害の特徴がある。 「必要は発明の母」という言葉があるが、昨今の状況をみると、「発明は必要の母」といった状態である。降った雨を滞留させず一気に集めて流し込むシステムが作られると、それに対する要求がどんどんエスカレートする。したがって「少しぐらい水溜まりがあってもよい」という許容量はなくなり、「水溜まりはあってはいけない」という極端な方向に突き進む。当然、「都市とは長靴など履かないで歩ける所」という概念が生まれてしまった。 しかし、都市においては、便利度が上がれば上がるほど弱さを増す。それだけではない。便利度を上げると、引き換えに魂まで売り払うという現象を生むことになる。
0006渡る世間は名無しばかり
垢版 |
2023/09/08(金) 16:03:00.94ID:29mwyxrl
 従って、台風がくるとわかっていながらネットを降ろさなければ、保存上の瑕疵があることになる可能性があります。
 また、上記の基準は、あくまで設計時のものですから、その基準どおり建築しても、建築後の経年変化等により、鉄が腐食するなどして強度を失い、ある程度の強風で倒壊する危険のある状態になることもあります。この場合も、保存上の瑕疵があることになります。
https://sora.5ch.net/test/read.cgi/liventv/1662768967/117-136

犬のおしっこで信号機折れた?…散歩コース、42倍の尿素検出
https://www.yomiuri.co.jp/national/20210720-OYT1T50188/
倒伏、根上がり……街路樹は根元に注目すべし
https://news.yahoo.co.jp/byline/tanakaatsuo/20170226-00068081
0007渡る世間は名無しばかり
垢版 |
2023/09/08(金) 16:04:04.50ID:29mwyxrl
「テレビの番組をよく見ると、こうした言葉を用いるために条件をかなり限定していることも多い。例えば『南の海上にある台風で、8月3~6日に発生したものの中では観測史上最大』といった具合です。条件を絞ればそれだけ“観測史上最大”という言葉は乱用が可能です。仮に最大でも、最終的に日本までそのままの勢力でやって来るかはわかりません。無理にひねり出した言葉で視聴者を“あおって”いるのでは、と感じてしまいます」

 そして、こうしたあおり文句をあまりに連発すれば、かえって逆効果になりかねないというのだ。

「例えば降水量についても、観測地点は全国に約1300カ所あります。雨が降る場所は年ごとにばらつきがあるので『観測史上最大』の数値はしばしば記録されていく。にもかかわらず、その1カ所のみを取り上げ、あたかも列島全体が大変であるというような報じ方は適切ではありません」
https://www.dailyshincho.jp/article/2019/09081100/?all=1

【予報士が解説】天気の「観測史上初」と「統計史上初」は全然違う
https://www.tbsradio.jp/archives/?id=p-77701
異常気象?「観測史上初」が続発するカラクリ
日本では年間約50件の史上初を観測
https://toyokeizai.net/articles/-/158921?page=3
0008渡る世間は名無しばかり
垢版 |
2023/09/08(金) 16:05:19.87ID:29mwyxrl
偽装地球温暖化のからくり
https://blog.goo.ne.jp/buang9696/e/59376454245ab7f35ed3023f5553ab74

気温の統計では、その測定間隔に注意する必要がある。SYNOPは3時間ごと、MATERは1時間ごとの測定(通報)であるため、これらのデータを用いた平均気温は、日平均気温であれば8回や24回の平均となる。この間隔は技術革新により次第に短くなってきており、アメダスの例を挙げれば2002年までは1時間ごと、2008年までは10分ごと、2008年以降は10秒ごとと改良されている。これにより誤差が出る事も分かっている。平均すると、1時間ごとの最高気温は0.5℃、10分ごとの最高気温は0.2℃、それぞれ現在よりも低い値であるほか、1時間ごとの最低気温は0.2℃、10分ごとの最低気温は0.1℃、それぞれ現在よりも高い値であると報告されている[2]。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%97%E6%B8%A9#%E7%B5%B1%E8%A8%88

東京(東京都) 2023年9月4日 (1時間ごとの値)
13時 28.3℃ 14時 28.6℃ 15時 27.4℃
https://www.data.jma.go.jp/stats/etrn/view/hourly_s1.php?prec_no=44&block_no=47662&year=2023&month=9&day=4&view=
東京(東京都) 2023年9月4日(10分ごとの値)
13:00 28.3℃ 13:10 29.8℃ 13:20 29.0℃
https://www.data.jma.go.jp/stats/etrn/view/10min_s1.php?prec_no=44&block_no=47662&year=2023&month=9&day=4&view=
0009渡る世間は名無しばかり
垢版 |
2023/09/08(金) 16:06:03.22ID:29mwyxrl
>今日9月4日(月)、東京都心では朝の最低気温が25℃未満となり、熱帯夜になりませんでした。昼間も気温はあまり上がらず、60日続いていた連続真夏日はストップする可能性が高くなっています。
https://weathernews.jp/s/topics/202309/040075/

連続真夏日もストップへ
https://smtgvs.cdn.weathernews.jp/s/topics/img/202309/202309040075_top_img_A.jpg
0010渡る世間は名無しばかり
垢版 |
2023/09/08(金) 16:06:27.16ID:29mwyxrl
・CRUが行った世界各地の気温観測の結果を多数の科学者で不正操作し、温暖化を演出した。
・40人以上の著名な科学者で学会誌の査読班を作り、主要ジャーナルを乗っ取り、温暖化を否定する論文を却下していた。
・イギリス気象庁やBBCを味方に付け、国連IPCCすらコントロールしていた。

https://www.chem-station.com/blog/2009/12/-climategate.html
https://sora.5ch.net/test/read.cgi/livetbs/1692584377/3-20
0011渡る世間は名無しばかり
垢版 |
2023/09/08(金) 16:07:02.74ID:29mwyxrl
 リークされたメールによると、人為的CO2地球温暖化仮説に対して異議を申し立てる研究者の博士号を剥奪したり、論文の握り潰し、出版会社への圧力などなど、温暖化研究のボスによるヤクザまがいの行為が横行していたことが報道されています(日本と状況は同じようです)。中でも最も許しがたい行為は、自然科学の基本である観測データの組織的な改竄が行われていた事実です。

https://sora.5ch.net/test/read.cgi/livetbs/1660536851/706
0012渡る世間は名無しばかり
垢版 |
2023/09/08(金) 16:08:01.58ID:29mwyxrl
本土上陸台風の経路
https://www.city.ryugasaki.ibaraki.jp/anzen/bousai/bousai_yomimono/bousai/2013081502934.images/tyhtrack.jpg
https://www.city.ryugasaki.ibaraki.jp/anzen/bousai/bousai_yomimono/bousai/2013081502934.html

台風の順位
https://www.data.jma.go.jp/fcd/yoho/typhoon/statistics/ranking/ranking.html
台風の上陸数(2022年までの確定値と2023年の速報値)
https://www.data.jma.go.jp/yoho/typhoon/statistics/landing/landing.html
台風の平年値 8月 5.7個
https://www.exp-top.com/category2/#heinen
台風の発生数[協定世界時基準](2022年までの確定値と2023年の速報値)8月 6個
https://www.data.jma.go.jp/yoho/typhoon/statistics/generation/generation.html
0013渡る世間は名無しばかり
垢版 |
2023/09/08(金) 16:08:52.44ID:29mwyxrl
台風は赤道付近の熱を運ぶ

水と関係した熱の移動に台風があります。台風は赤道付近で発生し、高緯度域に移動して消滅します。台風のあの強烈な運動エネルギーのもとは、海上の水蒸気の凝縮熱です。赤道付近の海面近くの温かい水蒸気が、いったん上昇気流を作ると、先ほど述べた断熱膨張を起こし温度が下がりますが、水蒸気の量が多いので、大量に凝縮することになります。そのため大量の雨が降るのです。そのとき、大量の熱が発生します。これが台風の運動エネルギーの元です。

つまり赤道付近の海面のエネルギーを引き連れて高緯度のエネルギーの低い場所に移動して、赤道付近の高いエネルギーを、高緯度域の低いエネルギーの場所に運んでいるといえ、台風もまた地表のエネルギーバランスに貢献しているのです。加えて台風には海面付近と深層の海水をかき混ぜる効果があります。大気と異なり海水は垂直方向にはなかなか混ざりません。台風は暖かい海面付近の水と冷たい深層の海水を激しく混ぜることによって、海の温度を均一にする大きな役割を果たしています。
https://newswitch.jp/p/23370
https://cigs.canon/article/20220404_6683.html

西日本の水源は梅雨、東日本は台風と秋雨
https://www.excite.co.jp/news/article/00091097556656/
0014渡る世間は名無しばかり
垢版 |
2023/09/08(金) 16:10:20.68ID:29mwyxrl
藤原の効果 主な例

藤原の効果によって相互に作用しあう動きを見せた熱帯低気圧の例。2個よりも3個のほうがやや多く、同時に台風が多く発生するほど藤原の効果が現れやすくなるといえる。
https://unavailable.jp/fujiwhara-effect/

台風の平年値 8月 5.7個
https://www.exp-top.com/category2/#heinen
台風の発生数[協定世界時基準](2022年までの確定値と2023年の速報値)8月 6個
https://www.data.jma.go.jp/yoho/typhoon/statistics/generation/generation.html

災害をもたらした気象事例(昭和20~63年)
https://www.data.jma.go.jp/obd/stats/data/bosai/report/index_1945.html
0015渡る世間は名無しばかり
垢版 |
2023/09/08(金) 16:11:22.87ID:29mwyxrl
また熱帯低気圧活動カレンダー(存在個数)を見ると、日本時間(JST)で見た場合、1960年に加えて1985年の9月1日にも台風は5個存在したことがわかります。ただこの日は台風の発生と消滅が連続しており、同時刻の存在個数としては4個が最大となっています。
http://agora.ex.nii.ac.jp/digital-typhoon/reference/

この台風による被害はなかったらしい。

台風同士が影響しあって上昇気流を奪い去りさっていったそうな。
https://www.hinapishi.com/entry/2013/10/26/070250
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/A/AR30/20131026/20131026070041.png
0017渡る世間は名無しばかり
垢版 |
2023/09/08(金) 16:20:13.50ID:29mwyxrl
東京の最低気温は25℃を割り熱帯夜ならず 連続真夏日もストップへ 2023/09/04
https://weathernews.jp/s/topics/202309/040075/

最高気温が、大暑の日7月23日と同じ30.6℃くらいに下がるのは8月終わり。

秋は遠いですね。

7月18日から9月1日まで、東京は平年で毎日真夏日です。
https://hanasjoho.com/archives/15847

暑さはいつまで?「暑さ寒さも彼岸まで」は本当?意味と一緒に検証してみた
https://kakutyoutakaki.com/post-2912/amp/
0018渡る世間は名無しばかり
垢版 |
2023/09/08(金) 16:31:34.64ID:29mwyxrl
秋分の日も春分の日も、太陽が真東から上がって真西に沈み、昼と夜の時間がほぼ同じになるという点は変わりません。その大きな違いは季節です。秋分の日は、これから昼が短くなる、秋から冬への始まりの日にあたります。対して春分の日は、これから昼が長くなる、春から夏の始まりの日です。
https://serai.jp/hobby/1081041
https://mama.chintaistyle.jp/article/autumnal-equinox-day/

「暑さ寒さも彼岸まで」という、よく耳にする言葉がある。春分の日や秋分の日を境に、暑さ寒さがだんだんとやわらぎ、次の季節の始まりを感じるという意味だ。

夏のじりじりと焼けつくような日差しが少しずつやわらぎ、一年のなかでも特に過ごしやすい秋の始まりを知らせる秋分の日。今日では何となく過ごしてしまいがちだが、本来は、私たちの先祖を敬い、この世界に生かされていることに感謝するありがたい日だということが理解できる。
https://skywardplus.jal.co.jp/plus_one/calendar/autumn/equinox/day/

立春からちょうど半年が経ち、ここからが秋の始まりということになります。まだまだ猛暑が厳しく、1年で一番気温の高い日が続きます。
https://kyurekibijin.jp/kyuurekicalendar/kyuurekitechou-shussan/
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況