【R2】NHKラジオ第2放送専用スレ 1

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@ON AIR2022/10/11(火) 21:15:44.54ID:cN9pB7M6
R2をお聴きの皆様が実況するスレです
R1,FMの話題や実況は別スレでお願いします

番組表
https://www.nhk.jp/timetable/130/r2/

0036名無しさん@ON AIR2022/10/15(土) 08:09:13.90ID:Vu3Z6OG2
R2で公開授業をやってほしい

0037名無しさん@ON AIR2022/10/15(土) 12:19:25.81ID:n4UzlbLP
安定の第2

0038名無しさん@ON AIR2022/10/15(土) 12:26:24.36ID:v0ztvWZP
ここは自治荒らしが立てた自演スレです。以降レスをしないようお願いいたします。

0039名無しさん@ON AIR2022/10/15(土) 12:41:55.92ID:QfspECoF
全スレにバラ撒いてる
気になるらしい

84 名無しさん@ON AIR [sage] 2022/10/15(土) 12:25:26.67 ID:v0ztvWZP
ここは自治荒らしが立てた自演スレです。以降レスをしないようお願いいたします。

38 名無しさん@ON AIR [sage] 2022/10/15(土) 12:26:24.36 ID:v0ztvWZP
ここは自治荒らしが立てた自演スレです。以降レスをしないようお願いいたします。

31 名無しさん@ON AIR [sage] 2022/10/15(土) 12:26:32.92 ID:v0ztvWZP
ここは自治荒らしが立てた自演スレです。以降レスをしないようお願いいたします。

0040名無しさん@ON AIR2022/10/15(土) 13:47:54.03ID:ncEACaJG
SCRAMBLE MURDER?

0041名無しさん@ON AIR2022/10/15(土) 20:53:39.89ID:cBvxtoTw
漢詩なんてみんな聴いとらんよね

0042名無しさん@ON AIR2022/10/16(日) 03:50:42.61ID:jZ65jHmp
こころを読むだったか人形のはなしオモシロい

0043名無しさん@ON AIR2022/10/16(日) 06:45:58.06ID:MvfcSAqD
まーたぶっこんできた

0044名無しさん@ON AIR2022/10/16(日) 08:32:37.91ID:0SQuZzV8
前回のわら人形の話面白かった 

0045名無しさん@ON AIR2022/10/16(日) 08:56:02.75ID:CJzPZ0e3
宗教の時間は至福のひととき

0046名無しさん@ON AIR2022/10/16(日) 09:15:56.92ID:nl9uyOzC
公海にもあるよ、ドンと基地から構えて撃つわけやいじゃん どうしようもない

0047名無しさん@ON AIR2022/10/16(日) 10:53:00.85ID:6HSI2E4c
>>42
面白いね。

0048名無しさん@ON AIR2022/10/16(日) 17:13:57.31ID:otm7PTxX
>>41
あの時間帯、録音はしてる
このあと、加賀美幸子アナのファンにおすすめ
小野花梨の賢さともども

おしゃべりな古典教室「朗読の心得(1)」「朗読の心得(2)」
[ラジオ第2] 2022年10月16日 午後6:00 ~ 6:15 - 6:30
【出演】木ノ下裕一,小野花梨,【ゲスト】加賀美幸子
古典文学は声に出して読むことで文章の内容や表現をより深く理解でき、味わいが広がります。
今回から4回、朗読の名手、加賀美幸子アナウンサーをゲストに迎え、心に響く朗読の作法やコツを聞きます。きょうは「竹取物語」を味わっていきます。

…2回目は「更級日記」をとりあげます。
加賀美さんもお気に入りだという「更科日記」、今回は作者の夫の死にふれた部分と日記の最後の部分を味わいます。

0049名無しさん@ON AIR2022/10/16(日) 18:34:10.11ID:otm7PTxX
>>45
ディープにR2的な番組、はじまた

宗教の時間 唯識 心の深層をさぐる(7)「第七末那識をめぐって」
[ラジオ第2] 2022年10月16日 午後6:30 ~ 午後7:00 (30分)
【出演】興福寺寺務老院…多川俊映
深淵なる心の構造を見つめ、その秘密を解き明かす「唯識」を学ぶシリーズ。
第7回は、心の深層で働いている自己中心性の源、第七末那識についてさらに考える。
表層の第六意識が善を行おうとしている時も、末那識は絶えず利己をささやき続ける。
しかしそんな末那識も、自己を真理にゆだねたり、精進したり、むさぼりを慎むなど
「信」の心所を働かせることで変化し、自利利他平等の世界がひらかれるという。
心の転換の可能性を探る。

0050名無しさん@ON AIR2022/10/17(月) 01:36:02.39ID:K5GpTVvG
夜は寂しい

0051名無しさん@ON AIR2022/10/17(月) 03:45:13.65ID:BPoklbIS
日村の顔が浮かんでしまう

0052名無しさん@ON AIR2022/10/17(月) 08:52:55.53ID:NBJ8uDjF
今の聴き取れんかった

0053名無しさん@ON AIR2022/10/17(月) 16:01:28.84ID:aCfl6yYE
意外にも
FMより賑わってるR2

0054名無しさん@ON AIR2022/10/17(月) 20:48:45.31ID:9txKHSdC
>>41
「カルチャーラジオ」のラインナップ
https://www4.nhk.or.jp/cultureradio/

月曜は「声でつづる昭和人物史」だが、今月は野球特集?
いまノムさんやってる
https://www4.nhk.or.jp/P1890/
10/17 「声でつづる昭和人物史~野村克也」1
10/24 「声でつづる昭和人物史~野村克也」2
10/31 「声でつづる昭和人物史~鶴岡一人」

0055名無しさん@ON AIR2022/10/18(火) 06:33:56.21ID:gq9FbBHE
ラジオ体操を聞くと死にたくなるのでこちらに避難

0056名無しさん@ON AIR2022/10/18(火) 07:49:19.51ID:5Kjork1u
R2も24時間放送していほしいな

朝まで朗読とか、朝までカルチャーラジオとか
まいにちXX語一挙放送とか

0057名無しさん@ON AIR2022/10/18(火) 18:43:36.79ID:5Kjork1u
20:30-21:00
カルチャーラジオ 歴史再発見「食の流行から見る暮らしの近現代史」
https://www4.nhk.or.jp/P1927/

第3回 大正の「三大洋食ブーム」
【出演】生活史研究家…阿古真理

大正から昭和初期にかけての日本はモダニズムの時代ともいえます。
そして、西洋料理が日本人の口に合うようにアレンジされ、新たな“洋食”へと進化していく時代でもあります。
当時、さまざまな知恵と工夫から生まれ流行した三大洋食「とんかつ」「カレー」「コロッケ」が
日本にどう伝わり、どのような進化を遂げたのかお話します。

0058名無しさん@ON AIR2022/10/18(火) 19:27:39.48ID:flERxWuB
>>41
何年前だったか宇野直人先生と江原正士さんが担当の漢詩をよむがとても楽しくテキストを買って聴いていました
お二方は声も魅力的でした
確か実況する方はいらっしゃらず漢文板で色々教えて頂きました

0059名無しさん@ON AIR2022/10/19(水) 05:29:14.93ID:u9q7MV8v
>>57
それおもろいよね
阿古真理が緊張してるのも笑える

ラジオ第2の夜明けは遅い

0060名無しさん@ON AIR2022/10/19(水) 14:25:01.52ID:eR4oJ22r
国会中継で嫌気がさしたからこっちに避難

0061名無しさん@ON AIR2022/10/19(水) 20:37:30.24ID:yA3lQso4
放送中 20:30-21:00
カルチャーラジオ 芸術その魅力
「19世紀パリ音楽サロンへの旅」(3)
https://www4.nhk.or.jp/P1928/
【出演】作曲家・ピアニスト…中山博之

第3回「音楽家はエンターテナー」 サロンの必須アイテムとなったピアノ。
そのサロンにおいて自身の特色や個性を生かした音楽家たちがたくさん現れました。
その代表格はピアノの詩人・ショパンやピアノの魔術師・リストです。
サロンで人気を博すには、エチケットや立ち振る舞い、曲選び、そのセンス、コミュニケーションの取り方が重要でした。
今回はショパンやリストの人となりを比較しながら当時のサロンの様子を紹介します。

0062名無しさん@ON AIR2022/10/19(水) 20:39:12.96ID:yA3lQso4
>>61
カルチャーラジオは、過去3か月の放送が配信されてるが
>「19世紀パリ音楽サロンへの旅」全13回のシリーズは、著作権の関係で、配信を1週間にさせていただきます。

0063名無しさん@ON AIR2022/10/19(水) 20:41:32.97ID:yA3lQso4
>>61
ちなみに、このまえにやってた

NHK高校講座 保健体育「応急手当の意義と日常的な応急手当」
[ラジオ第2] 2022年10月19日 午後8:10 ~ 午後8:30 (20分)
【司会】壇蜜,【講師】八王子学園八王子高等学校教諭…武市可奈子

といのうが、壇蜜さんの艶かしい声と語りで熱中症の手当てとかやってて、おすすめ

0064名無しさん@ON AIR2022/10/19(水) 21:34:45.01ID:yA3lQso4
アナウンサー百年百話「架空実況放送~め組の喧嘩(けんか) 前編~」
[ラジオ第2] 2022年10月19日 午後10:00 ~ 午後10:15 (15分)
【ゲスト】西村まさ彦,【司会】杉浦友紀

日本の放送が始まって、あと3年で100年。
その間、放送の最前線で伝えてきたアナウンサーの言葉をもとに振り返る「アナウンサー百年百話」。
今月のテーマは、過去の歴史的大事件の現場に、アナウンサーを派遣したら、
どんな実況リポートが繰り広げられるのか?という趣向のラジオドラマ『架空実況放送』。
今回は「め組の喧嘩」をお送りします。江戸の街角の事件をアナはどう伝えたのか? 
ゲストは俳優の西村まさ彦さん。

0065名無しさん@ON AIR2022/10/20(木) 07:19:29.59ID:r7AC3iTg
基礎英語はラジオ第2とFMの同時放送なので、意味不明との声が多数
R2をなくすかもというので、反応をみているのか?
そもそもいまの中高生はラジオを持ってないのが多く、見たこともない人すらいるとか

0066名無しさん@ON AIR2022/10/20(木) 07:39:41.53ID:HcZmy6BQ
番宣だった

0067名無しさん@ON AIR2022/10/20(木) 19:40:35.54ID:2SyFBJK2
こんな社会見学なんて中学でやれよって思ってしまうわ
文房具店とスポーツ用品店の繋がりについては語られないんだろうな

0068名無しさん@ON AIR2022/10/21(金) 04:16:06.05ID:Nxj1+Bfg
早起きしても放送してない

0069名無しさん@ON AIR2022/10/21(金) 12:40:39.21ID:kQVXV7p5
レイチェル・クーとは
頑張ったね

0070名無しさん@ON AIR2022/10/21(金) 20:00:18.87ID:rWSRkKIl
倫理ん

0071名無しさん@ON AIR2022/10/22(土) 06:24:20.76ID:QJ4dO8VW
小学生も学校で英語を習う
大変だね

0072名無しさん@ON AIR2022/10/22(土) 20:39:02.66ID:0wsN1Yg9
サマンサ

0073名無しさん@ON AIR2022/10/23(日) 05:13:56.66ID:MLUUApij
>>68
夜ふかしても放送してない
国営or公共のラジオ放送が24時間じゃない先進国、他にないんじゃ?
深夜便文化部みやいのをやるべきだな
 

0074名無しさん@ON AIR2022/10/23(日) 13:38:52.16ID:WgkOQB8m
ラジオ後進国だよ
bbcはもっとすごい

0075名無しさん@ON AIR2022/10/23(日) 20:49:29.81ID:PPoZJoSf
玉鬘十帖

0076名無しさん@ON AIR2022/10/24(月) 06:21:20.08ID:RB8d/eih
朝からマン用臭

0077名無しさん@ON AIR2022/10/24(月) 11:09:59.70ID:NpsKBS+A
>>74
BBCはラジオが61局あって、音楽はジャンル別。
https://www.bbc.co.uk/sounds

テレビも10チャンネルはある
NHKは予算と人員はでかいのにチャンネルは少なく、おまけに24時間やらない
 

0078名無しさん@ON AIR2022/10/24(月) 11:56:24.64ID:NpsKBS+A
「朗読」は昨年度末で終わっていた…
ぜひぜひ復活してほしい
これ、これまでのを夜通し再放送するといいぞ

朝ドラの副音声などもしていた関根信昭さん、去年亡くなった
 

0079名無しさん@ON AIR2022/10/24(月) 13:18:03.17ID:uCHk92lF
必ずしも実況ばっかりでもない運用のスレかな。

人形講座の先生、良いわあ。
ちょいちょい「私はみなさんが懸念するような性質の人形マニアでもないし、マスコミが期待するタイプの人形マニアでもありません」みたいなエクスキューズを発するけど、いや、その文脈の変態ではないというだけだわ。それの外側と言うか、それより高次と言うか。
だからこその研究者で、だからこそ聴いて新たな発見を得られるわけだが。

0080名無しさん@ON AIR2022/10/24(月) 16:24:37.93ID:lPy3SRC9
事故(´・ω・`)

0081名無しさん@ON AIR2022/10/25(火) 06:18:52.02ID:KSZDX/Gs
>>65
>このラジオ第2放送の廃止へ向けた実証実験を兼ねて、2022年4月の改編から試験的に、
>早朝6時台(月-金曜日)の英語語学講座番組「中学生の基礎英語 レベル1・2」
「中高生の基礎英語 in English」の当日初回放送分を、FM放送との同時放送にする。
https://ja.wikipedia.org/wiki/NHKラジオ第2放送#ラジオ第2廃止への方針と動向

というかことは、こんなん無意味じゃ、R2廃止するな!という声を送ってくれってことか?
中の人は廃止なんてとんでもないと思ってるだろうし

0082名無しさん@ON AIR2022/10/25(火) 10:11:50.05ID:KSZDX/Gs
カルチャーラジオ 歴史再発見「食の流行から見る暮らしの近現代史」(3)
10:00 ~ 10:30
第3回 大正の「三大洋食ブーム」 

大正から昭和初期にかけての日本はモダニズムの時代ともいえます。
そして、西洋料理が日本人の口に合うようにアレンジされ、新たな“洋食”へと進化していく時代でもあります。
当時、さまざまな知恵と工夫から生まれ流行した三大洋食「とんかつ」「カレー」「コロッケ」が
日本にどう伝わり、どのような進化を遂げたのかお話します。
【出演】生活史研究家…阿古真理

0083名無しさん@ON AIR2022/10/25(火) 10:16:39.35ID:KSZDX/Gs
カルチャーラジオ 歴史再発見「食の流行から見る暮らしの近現代史」(4)
10月25日 午後8:30 ~ 午後9:00 (30分)

第4回「戦後の台所革命」 
戦後、日本の社会は高度経済成長を迎え、働き方、職場環境、物流、ライフライン、
そして、家庭内の生活環境もと、世の中は大きく変化していきます。
特に、近代的なキッチンは、家電の普及、レシピを提供するメディアの充実とも相まって、
洋食や中華料理を気軽に家庭で楽しめるようにしました。
高度経済成長が日本の台所まわり、主婦たちに与えた変化についてお話しします。
【出演】生活史研究家…阿古真理

0084名無しさん@ON AIR2022/10/25(火) 15:03:50.53ID:OiLj6KNF
>>83
わぁ!こういうの興味あります
家事も済んだ時間でもありぜひ聴きたいと思います 有難うございます

0085名無しさん@ON AIR2022/10/25(火) 21:02:17.90ID:OiLj6KNF
いわゆる台所革命は学生運動が盛んだった時代と重なるのですね
カルチャーラジオのテーマ曲も懐かしく勉強になりました

0086名無しさん@ON AIR2022/10/25(火) 21:02:50.69ID:OiLj6KNF
いわゆる台所革命は学生運動が盛んだった時代と重なるのですね
カルチャーラジオのテーマ曲も懐かしく勉強になりました

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています