そこまで言って委員会NP★2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさんにズームイン!2023/07/30(日) 14:25:11.84ID:y0DmAOe9M
関東大震災の発生から100年…1923年と2023年には奇妙な“連環”があった!?
気象からポリコレ問題まで様々なテーマについて専門家を交えて徹底討論!

【司会】 黒木千晶 野村明大
【パネリスト】 竹田恒泰 門田隆将 大野裕之 山口真由 岩田明子
ロバート・ゲラー 竹中平蔵 立川志らく
※前スレ
そこまで言って委員会NP★1
https://sora.5ch.net/test/read.cgi/liventv/1690689043/

0689捕獲ちゃん2023/07/30(日) 15:00:40.25ID:TF4/NcHzd
今日は地上波でおっぱいゴルフないんか

0690名無しさんにズームイン!2023/07/30(日) 15:00:44.19ID:zht6HZFi0
松本のやってる滑らない話とかは落語的なところはあると思う
複数人のセリフを1人で再現してたりする

0691名無しさんにズームイン!2023/07/30(日) 15:00:51.39ID:Wc5NJeRV0
>>660
>>538
ポエムって表示されてるけどなんだろ?

0692名無しさんにズームイン!2023/07/30(日) 15:00:51.43ID:DjcwGgnb0
たけしは談志とも喧嘩するほど仲も良かった

0693名無しさんにズームイン!2023/07/30(日) 15:00:51.47ID:Vfe4z4Eyd
博多仁和加「落語は娯楽じゃなかとw」

0694名無しさんにズームイン!2023/07/30(日) 15:00:56.85ID:ueXWClmj0
山口真由てHカップぐらいありそう(*゚∀゚)=3ムッハー

0695名無しさんにズームイン!2023/07/30(日) 15:01:09.89ID:cjNpLV8+0
>>639
弟のほうが三平襲名したんか

こぶ平、NHK日曜早朝の演芸番組のMCまだやってんのかな?過去を封印したかのような、偉ぶった感じだったよなw

0696矢口 ◆UeV4hXWFZc6/ 2023/07/30(日) 15:01:18.36ID:rBIdul0n0
|^◇^)<江戸落語は古今亭志ん朝が亡くなって以降暗中模索してるって感じなんだよな



|◇^)ノシ<じゃあな

0697名無しさんにズームイン!2023/07/30(日) 15:01:23.51ID:E/gY/Z8v0
AKBの奴が落語やった方がAKBファンは良い落語だと思うんだろうしな

0698名無しさんにズームイン!2023/07/30(日) 15:01:28.59ID:PYmYDx040
たしかに今の大河は若い人向けに、
戦国時代を現代の感覚のストーリーにしてるけど、
俺が見たいのはそういうものじゃないんだよな

やっぱり基本として当時の考え方や文化の崩していけない部分や
残すべき部分はあると思う

0699名無しさんにズームイン!2023/07/30(日) 15:01:40.72ID:e5DNwmFXM
「以前は志らくの事務所の某役員があれこれ番組に介入。とても打ち切れるような雰囲気ではなかったが、その役員が不祥事で失脚。事務所からの圧力が弱まったこともあり、ようやく打ち切ることができるようだ」(芸能記者)
https://www.excite.co.jp/news/article/Real_Live_200075993/

ワタナベエンタ大澤常務が役員解任、停職処分【所属タレントへのセクハラ問題を受けて】
志らく妻不倫記事でも暗躍
https://bunshun.jp/articles/-/38389
https://physalis-blog.net/2020/04/%E7%AB%8B%E8%8A%B1%E5%BF%97%E3%82%89%E3%81%8F%E9%9F%93%E5%9B%BD%E5%88%BA%E9%9D%92%E4%B8%8D%E5%80%AB%E3%81%AE%E5%A6%BB%E3%83%9E%E3%82%B9%E3%82%B3%E3%83%9F%E3%81%8C%E9%BB%99%E6%AE%BA/

立川志らく
https://sora.5ch.net/test/read.cgi/livetbs/1682036936/542-561

0700名無しさんにズームイン!2023/07/30(日) 15:01:45.53ID:DjcwGgnb0
>>690
松本の笑いの原点が桂枝雀だそうだから上方落語の影響は受けてるけど逆に浜田は落語は聞いてなかったみたい

0701捕獲ちゃん2023/07/30(日) 15:02:07.22ID:TF4/NcHzd
>>695
あれは定期的に司会が変わる
今の再放送は文珍がやってる

0702名無しさんにズームイン!2023/07/30(日) 15:02:08.22ID:Wc5NJeRV0
>>653
なるほど
少し休業してたから公表文とも一致するのか
文春砲で種父特定と親取材期待中

0703名無しさんにズームイン!2023/07/30(日) 15:02:18.00ID:ulpKd/NK0
>>695
三平は簒奪した名前だから歴史が浅い

0704名無しさんにズームイン!2023/07/30(日) 15:02:39.81ID:PYmYDx040
セクシーノースリ真由さんごちそうさまでしたm(__)m
腋をちょっとペロペロさせて欲しい

0705名無しさんにズームイン!2023/07/30(日) 15:02:43.68ID:DjcwGgnb0
>>695
こぶ平もいっ平もデカい名前襲名したのは海老名香葉子の圧力だよ
それを三平襲名披露パーティーで皮肉ったのがたけし

0706名無しさんにズームイン!2023/07/30(日) 15:02:45.71ID:hwLtr6dXa
姉歯の妻が、飛び降り自殺してた──
「飛び降りに使ったのが、姉歯の偽装マンションだったりしてね(笑)(笑)」


大ウケしてたけど、こんなのがたけしやダウンタウンの笑いです

0707名無しさんにズームイン!2023/07/30(日) 15:02:52.89ID:Wc5NJeRV0
>>694
岩田さんと山口さん
そろそろセンタビレッジデビューはよ

0708名無しさんにズームイン!2023/07/30(日) 15:03:16.75ID:GtCLhYMr0
>>688
いわゆる三題噺だけど、ざこばは上手くまとめられなくてよく泣いてたな

0709名無しさんにズームイン!2023/07/30(日) 15:03:57.34ID:eqZv5zvy0
>>696
矢口さん教えてよ
>>572の画像何で消えたの?誰が消したの?
14時50分まで見れたのに

0710名無しさんにズームイン!2023/07/30(日) 15:04:02.57ID:E/gY/Z8v0
>>688
それも含めて好きな番組だったわー

鶴瓶はいつも完璧で凄かった

0711名無しさんにズームイン!2023/07/30(日) 15:04:36.45ID:ZkRWeYh10
爆笑問題がラジオで言ってたけれども、芝浜かなんかを立川談志がやってて、寝てる人に喋りかけるシーンで少し間があった時に、プルルーって携帯音がなって、そこで寄席が凍りつくもアドリブで談志師匠がハイって電話を取るアドリブで会場が爆笑に、
そのあと一言、談志師匠が「こっちは名人芸やってんだ」と、やっぱり凍りついた、
太田光によるとまだ談志師匠はよく怒ってたけれども筋が通ってた、
まぁ楽屋裏では本当にしょうもない事でも起こってたけれどもね、よく一緒にいてたからわかるけれども、
と言ってた

0712名無しさんにズームイン!2023/07/30(日) 15:04:37.07ID:hwLtr6dXa
>>705
その襲名披露パレードで、異様な人数が見に来てたけど、あれ何なの・・
葬禍とか??

0713名無しさんにズームイン!2023/07/30(日) 15:04:51.65ID:DjcwGgnb0
>>662
神田伯山は講談師
志らくの事は今でもラジオ番組で弄ってる

0714名無しさんにズームイン!2023/07/30(日) 15:05:59.06ID:E/gY/Z8v0
>>708
それはそれで面白かったなー

0715名無しさんにズームイン!2023/07/30(日) 15:06:44.96ID:DjcwGgnb0
>>712
先代三平がいろんな人と交流があったから当時の石原軍団とか色んな人が来てたみたいだけど
三平が派手にやってくれたせいで、アレ以降襲名披露は派手にやらないとケチが付くようになったと円楽が愚痴ってたw

0716名無しさんにズームイン!2023/07/30(日) 15:07:57.68ID:Wc5NJeRV0
>>715
母の海老名香葉子さんの影響か知らんけど
こぶ平は天皇制批判みたいな発言多かったな

0717名無しさんにズームイン!2023/07/30(日) 15:14:33.63ID:e5DNwmFXM
スクープ 自民と統一協会の組織的癒着
エッセイスト・海老名香葉子さんが語る「戦争」
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik22/2023-01-27/2023012703_01_0.html
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14281631884

「赤旗」創刊90年記念
落語家・立川談四楼さん 紙上独演会
野党共闘進めた覚悟「見返りは民主主義」共産党カッケー
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik17/2018-02-08/2018020803_01_1.html
安倍政権 詰んでます
とことん共産党 小池さん×立川談四楼さん
https://sora.5ch.net/test/read.cgi/livetbs/1689477438/106-

0718名無しさんにズームイン!2023/07/30(日) 15:16:50.66ID:eqZv5zvy0
>>696
矢口すまん。>>572の画像見れなかったのは俺のミスだった
やり直し
これからこの子がポリコレの標的にされそうだけどどう思う?
ビジュアルが良いアイドルグループメンバーなんだよ
http://clipimg.work/2023/7/28/mn230728-0226390164.jpg

0719名無しさんにズームイン!2023/07/30(日) 15:34:20.24ID:nAJeNwF/d
学生免除なんて本来当たり前だろ
なに自信満々に宣伝してんだ
アホかよNHK

0720名無しさんにズームイン!2023/07/30(日) 15:40:37.21ID:xISA5ZulH

0721名無しさんにズームイン!2023/07/30(日) 16:01:01.23ID:Wc5NJeRV0
>>718
おまえもアイドル実況民としてコテハンとTwitter作れ

0722名無しさんにズームイン!2023/07/30(日) 16:35:00.66ID:57+9H0kl0
>>710
鶴瓶がいつもダメだった記憶

0723名無しさんにズームイン!2023/07/30(日) 16:35:46.31ID:57+9H0kl0
>>665
>こ人どけ

半島語か。

0724名無しさんにズームイン!2023/07/30(日) 17:09:44.54ID:eqZv5zvy0
>>721
矢口ってツイッターあるのか?
見たいから教えて

0725名無しさんにズームイン!2023/07/30(日) 17:17:31.51ID:T089TIlZ0
この番組てなんで関東で放送せんのや

0726名無しさんにズームイン!2023/07/30(日) 18:17:34.69ID:e5DNwmFXM
江戸時代にもあった現代に匹敵する猛暑年
https://cigs.canon/article/20211020_6305.html

0727名無しさんにズームイン!2023/07/30(日) 18:58:34.31ID:E3gcAwaRM
【開示】始めて人類に明かされる秘密
https://www.mandarake.co.jp/publish/space/open.html

この書が世に出るということは、それが許されたということであり、
その意味は、「人類が知る時期がきた」 ということでもあります。
そして「知ったからには」それなりの責任を取っていただきたいということでもあるのです。

○初期掲示板
http://www.mandarake.co.jp/publish/space/

0728名無しさんにズームイン!2023/07/30(日) 19:18:07.83ID:pudvDOG/0
>>726
そんなこと言う人は、マスゴミに殺されるね

0729名無しさんにズームイン!2023/07/30(日) 19:26:14.82ID:e5DNwmFXM
2.江戸時代も現代に匹敵するほど暑かった

ところが、図1に江戸時代の7月の平均気温データを追加すると、単純な気温上昇とはいえなくなってくる(図2)。1839~1855 年のデータは、「霊験候簿」に記録されている徳川幕府の暦を作成していた天文方による1日3・4回の気温観測、1872~1878年のデータは、ドイツの気象学者のErwin Knipping(クニッピング)による1日3回の神田錦町の開成学校での気温観測である注4)。1855~1878年の間はデータが存在しないので、水戸藩の商人であった大高氏による「大高氏記録」から得た茨城県水戸の寒暖計による気温データを示した。図2を見ると、1840~1850年の間はその前後に比べて明らかに温暖であり、特に1853年には7月平均気温で29℃を記録している。

https://cigs.canon/article/20211020_6305.html

0730名無しさんにズームイン!2023/07/30(日) 19:26:45.43ID:e5DNwmFXM
この値は、1876年以降における東京気象官署の観測史上最大であった28.5℃(2001年・2004年)を上回る。また、同年には水戸の気温も東京に匹敵する。山形県川西町でも、古日記の天候記録から1853年の7月の平均気温が31.8℃(誤差±1.21℃)と推定されている注5)。日記から復元された気温データには推定誤差が含まれるので注意が必要であるが、少なくとも1850年代前半が現在に匹敵するほど温暖だったことは確かなようだ。

0731名無しさんにズームイン!2023/07/30(日) 19:31:41.15ID:e5DNwmFXM
さて、それではなぜ寒冷と言われた江戸時代に猛暑年が観測されたのか?当然ながら、江戸時代には人間活動に伴うCO2排出量は限定的なので地球温暖化ではない。比較的広範囲に起こりうる要因としては、気候そのものが持つ自然の周期的な変動が挙げられる。古日記天候記録から復元した東京(または江戸)の7月の平均気温の時系列データの解析によると、太陽活動周期(21年、10.5年)やエルニーニョ・南方振動(ENSO:6.3年・5.0年・3.2年)、成層圏準2 年周期振動(QBO:2.18 年)の影響が指摘されている注7)。幕末の時期に、このような周期的な気温上昇が影響していた可能性がある。

0732名無しさんにズームイン!2023/07/30(日) 19:36:01.40ID:e5DNwmFXM
黒潮と米の暖流 水温連動…お茶の水大など発表 偏西風が介在か
2021/10/15
https://www.yomiuri.co.jp/science/20211014-OYT1T50434/

 日本の太平洋側を流れる「黒潮」と、東に約1万キロ・メートル離れた米東海岸沖の「メキシコ湾流」の海面水温が、連動して上下していることを確認したと、お茶の水女子大などの研究チームが発表した。現象の解明は、異常気象や漁獲量の予測につながる可能性があるという。米科学誌サイエンスに15日、論文が掲載される。

 黒潮とメキシコ湾流は、いずれも北東方向に流れる世界最大級の暖流で、周辺地域の気候や水産業などに大きく影響している。

 チームは、二つの暖流の「最下流」にあたる東北~関東沖と米東海岸沖の海域を対象に、過去約70年間(1950~2018年)の海面水温の変化などをコンピューターで解析した。その結果、数年~十数年の期間でみると、ほぼ同じ傾向で暖かくなったり冷たくなったりを繰り返していた。

https://himawari.5ch.net/test/read.cgi/liventv/1636761870/420-

0733名無しさんにズームイン!2023/07/30(日) 20:48:41.03ID:1Rb5HqjH0
楽器の音とラクダの声の音程が近いのか?

0734名無しさんにズームイン!2023/07/30(日) 21:56:40.33ID:e5DNwmFXM
なぜ日本で一番暑いのは沖縄ではないのか?
https://10mtv.jp/pc/column/article.php?column_article_id=1893

年々過熱する「ヒートアイランド」の影響

 もう一つ、内陸の平野部が暑くなる原因に「ヒートアイランド」現象があります。誰もが感じているように、都会ではエアコン利用による人工排熱が多く、市街化による蒸発減少がおこっています。海から風が吹いてきても、地面や樹木が少ないために冷却効果が低く、逆に密集した建物やアスファルト道路で蓄熱がおきるため、夜の間も十分に気温が下がりません。

 こうして大きな都市の中心部で、郊外よりも気温が高くなる現象を「ヒートアイランド」と呼びます。熊谷市など埼玉県の内陸都市で東京以上の高温が記録されるのは、地域自体にもヒートアイランドが起こっていることに加え、東京のヒートアイランドの余波を温風として受けていることが指摘されます。

 埼玉県の平野部は関東平野の奥まった場所に位置し、南からの海風が届きにくくなっています。さらに、海風が東京という大都市を通る間に温められ、到達する頃には冷却効果のない温風となっているわけです。

0735名無しさんにズームイン!2023/07/30(日) 21:57:40.93ID:e5DNwmFXM
観測史上1~10位の値(7月としての値)
那覇(沖縄県)
https://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/rank_s.php?prec_no=91&block_no=47936&year=1923&month=7&day=&view=h0

日最高気温の高い方から(℃)
35.5(1916/7/21) 35.4(1916/7/16)
35.3(1916/7/23) 35.2(1916/7/20)
35.2(1916/7/19) 35.1(2017/7/16)
35.1(1916/7/18) 35.1(1916/7/17)
35.1(1916/7/6) 35.1(1910/7/21)

0736名無しさんにズームイン!2023/07/30(日) 21:58:03.89ID:e5DNwmFXM

0737名無しさんにズームイン!2023/07/30(日) 22:18:08.99ID:e5DNwmFXM
気温の上昇を抑える冷涼な海からの南風が暖められながら運ばれてくる!

 高気圧に覆われて晴れた夏の日中は、陸地は海に比べて日射により暖まりやすく、その温度差によって気圧差が生じるために、海から陸に向かって冷涼な海風が吹きます。このため、海に近いところでは海風により気温の上昇が抑えられますが、海から遠い所では海風の進入が遅くなることから気温が上がりやすくなります。
 埼玉県の平野部は、関東平野の奥まった所に位置し、南からの海風の進入が遅くなります。また、海風は東京などの大きな都市を通ってくる間に暖められて、気温の上昇を抑える効果が小さくなります。
 このため、埼玉県の平野部は周りに比べて暑くなります。
 これには、大都市で人工の熱などのために気温が高くなる、「ヒートアイランド現象」も影響していると考えられます。

https://www.jma-net.go.jp/kumagaya/shosai/chishiki/atsusa.html
https://www.jma-net.go.jp/kumagaya/shosai/chishiki/heat_island.gif

0738名無しさんにズームイン!2023/07/30(日) 22:18:16.88ID:e5DNwmFXM
 ヒートアイランドができるには、次のような原因が考えられます。

・コンクリートのビルや、アスファルトの道路が、日中に太陽から熱を受け、それを夜になって徐々に放出するため、地面付近に熱がたまりやすいこと。
・エアコンや自動車などが、人工的な熱をたくさん出すこと。
・水分の蒸発で まわりの気温を下げてくれる土の地面や草や木が、都市の中心部には少ないこと。


 ヒートアイランドは、1年をとおしておこる現象です。

 特に冬の気温への影響が大きいのですが、夏でも 最低気温を上昇させることで、最高気温が高くなりやすい状況をつくり出しています。また、高温や、局地的な集中豪雨との関連から、都市の環境問題として注目が集まっています。

https://www.jma-net.go.jp/kumagaya/shosai/chishiki/heat_island2.gif

0739名無しさんにズームイン!2023/07/31(月) 00:00:21.56ID:Uzw4IVnK0
金曜日入れないの?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています